京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:30
総数:372428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

みさきの家3日目 マリンランドにて

画像1
画像2
画像3
予定より少し早め、10時20分にマリンランドに着きました。昨日、宮崎浜でご指導いただいたスタッフの方に、ペンギンのお話をきき、その後、フンボルトペンギンのウーチャンをさわらせてもらいました。そして、水族館のバックヤードの見学をしました。魚のえさのお話を聞いて、えさやりをさせてもらいました。

みさきの家3日目 退所式

画像1
画像2
画像3
お世話になったみさきの家とお別れです。退所式を行いました。司会の児童の進行で、代表児童の感謝の言葉を発表させていただき、みさきの家の先生からもおほめの言葉をいただきました。
そして、校歌を歌いながら旗をおろしました。二泊三日、本当にお世話になりました。

みさきの家3日目 清掃活動

画像1
画像2
画像3
三日間、過ごしたバンガロー等の施設を「来たときよりも美しく」、きれいに丁寧に掃除をしました。

みさきの家3日目 朝食

画像1画像2
みさきの家での最後の食事です。パン、牛乳、イチゴジャム、卵焼き、ベーコンポテトサラダ、大豆と豚肉の煮物、ゼリーです。みんなお腹をすかしていたので、とてもはやく完食です。

みさきの家3日目朝の集い

画像1画像2
いよいよ最終日、三日目です。昨夜は早めに寝たようでみんな元気です。
この日は学校ごとで行いました。
司会の児童の進行で、三日目の目あてを代表児童が発表しました。そして担任の先生のお話を聞いて、今日のスケジュールを確認しました。

みさきの家2日目 反省会

画像1画像2
ナイトハイクを終えて、バンガローに戻りました。二日目を終えての反省会です。先生方からたくさんほめていただくことができた反省会でした。

みさきの家2日目 野外炊事

画像1
画像2
画像3
二日目の夕食は野外炊事です。グループごとに協力してすき焼き風煮を作ります。調理係の子どもが食材の下ごしらえをします。かまど係の子どもは火の準備をします。食器係の子どもは食器や調理器具の準備をします。それぞれの係がタイミングよく連携して取り組み、各班とってもおいしいすき焼き風煮ができました。

みさきの家2日目 自由散策タイム

画像1
画像2
画像3
昼食の後は、自由散策タイムです。
広場で、貸してもらったサッカーボールやグラブでサッカーやキャッチボールをしたり、おにごっこやかくれんぼしたり・・・・。自由に楽しく仲良く遊びました。
終わった後は、冷たいオレンジジュースでのどをうるおしました。

みさきの家 2日目 昼食

午前中の活動が終わって、二日目の昼食です。ハンバーグ、スパゲティ、もやしのサラダ、三度豆のごま和え、ゼリー、そしてご飯です。
画像1

みさきの家2日目 磯観察

画像1
画像2
画像3
宮崎浜で磯観察をしました。三日めに訪れるマリンランドのスタッフの方に海辺の生き物のことを色々教えてもらいました。ヒトデをプラスチック容器のなかで裏返すとじりきで戻ったり、手をかざして影を作るとそちらへ移動したり、その性質を学びました。その後、岩場や波打ち際で観察したり、遊んだりして楽しく過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 フッ化物洗口 和食体験学習「出汁のとり方」(6年生)
2/7 京都市長選挙
2/8 クラブ活動
2/9 児童朝会(たいよう学級発表) 見守り隊感謝の会 学校保健委員会
2/10 平成28年度入学児童半日入学,入学説明会
2/11 建国記念の日(祝日)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp