京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up52
昨日:48
総数:905132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

あそびのフェスティバルに招待してもらいました!

2年生のお兄さん・お姉さんが遊びのフェスティバルの招待状を持って来てくれました。1年生のために手作りのおもちゃを作ってくれているそうです。名前を一人一人呼んでもらい,招待状を手渡ししてもらって,1年生はとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

とび箱運動 その3 6年生

画像1
画像2
画像3
ねらい2が始まります。

子どもたちはその場で練習を続けて技を成功させるために必要なポイントを身につけます。

すぐにはできるようになりませんが,少しずつ上達しています。

まだ学習は続きます。

とび箱運動 その2 6年生

画像1
画像2
画像3
ねらい1が終わった後はねらい2「できそうな技に挑戦しよう」に取り組みます。

まずは準備です。みんなで協力してねらい2の場を準備します。

技ができるようになるための場なのでどれも工夫された場です。

そらいろ 国語

画像1画像2画像3
「世界が驚く大発明を発表しよう〜発明品のよさが伝わる説明書を作ろう」

今日は,説明書の「注意書き」を書きました。
書き方で困った時にはヒントコーナーへ行きます。
ヒントコーナーで話したことが,書いてもらえたり,適切な表現に変わったりします。
ヒントコーナーを使って,
「パソコン買うときは,部屋のサイズを見てから」
「寝るときは,電源を切りましょう」
など,注意書きを書くことができました。
一生懸命書く姿が見られました。

とび箱運動 その1 6年生

画像1
画像2
画像3
体育ではとび箱運動に取り組んでいます。

さすが6年生,準備したとび箱が美しい!きれいに一列に並んでいます。

その後は学習の流れを聞いて,ねらい1「自分ができる技に挑戦しよう」が始まります。

きれいなよこ開脚とびです。

大宮小学校研究発表会 その4 6年

画像1
画像2
画像3
グループ学習で出た意見を全体で交流します。

意見に対して,質問や考えたこと,ちがう意見などを言います。

しっかり話し「合い」ができていました。

話し合うためには話をしっかり聞いて理解する力,聞いたことに対して自分の考えをまとめて伝える力が必要です。

さすが6年生という姿を見せてくれました。

小さな巨匠展にむけて

画像1
上賀茂小学校にて,北上のお友だちが集まりました。

何を作ったでしょう?

ヒントは風でくるくる回る物です。







…答えは,「風ぐるま」でした。

完成した風くるまは,持って走ることでくるくるまわります。
みんなで歩いて風ぐるまを回すのを楽しむ子どもたちでした。


大宮小学校研究発表会 その3 6年

画像1
画像2
画像3
グループ学習が始まりました。

鳥獣戯画について自分が考えたことを交流します。

今までに学習した評価語いを使って子どもたちを自分たちなりに鳥獣戯画を評価します。

大宮小学校研究発表会 その2 6年

画像1
画像2
画像3
次は1人学びの学習を確認します。

自分が考えた意見を発表し,みんなで学習内容を確認します。

大宮小学校研究発表会 その1 6年

画像1
画像2
画像3
12月11日(金)に大宮小の研究発表会がありました。

司会が前に出て学習を進めます。今日の授業の流れを確認した後は,
1人学びが始まります。

子どもたちは鳥獣戯画について高畑勲さんが書いた文章の工夫を見つけます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 クラブ
2/10 ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp