京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up97
昨日:76
総数:430104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

1年生 冬休み前最後の日

画像1画像2
 今日は1時間目に朝会がありました。


校長先生のお話を聞きました。

最後に校長先生がギターと持って歌を歌ってくれました。

あおぞら 1月の壁飾り

画像1画像2
1月の壁飾りは,お正月の遊びである「かるた」にしました。
一人一枚読み札を考え,取り札とペアで作りました。
子どもたちは,でき上がった自分のかるたに満足していました。
ろう下を通った1年生たちが,読み札を見て,声に出して読んでくれています。

【3年生】 はばとび

はばとびでは,土をふかふかにすることから皆で協力してやっています。
片足でとんで両足で着地する基本のとび方から,とんでいるときに膝を曲げたり,体を反らしたり,歩幅を合わせるなどの工夫もしています。
その結果,少しずつ記録を伸ばすことができています。
この調子で自分に合った工夫を考えて取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年生 国語科の学習

画像1
 国語科では,本はともだちの単元で,自分の好きな本を友達に紹介します。


今日は,自分の好きな本を選んだわけを清書しました。


【3年生】 虫めがねを使って実験しました

理科「太陽の光をしらべよう」では,虫めがねを使って太陽の光をあつめ,段ボール紙に当てて,近づけたときと遠ざけたときの明るさやあたたかさを調べました。
子どもたちは虫めがねを遠ざけるほど光の当たっているところは明るくなり,あたたかくなるということを実感していました。


画像1画像2

【3年生】 図工「いろいろうつして」

画像1画像2
紙版画の土台となる「画用紙作り」をしました。
子どもたちはタンポやローラー,スパッタリングなどの技法を使って
楽しく,イメージを膨らませながら描いていました。
この画用紙に紙で作った生き物をうつして楽しい作品にしていく予定です。

5年 図工 版画

 絵の具を使って色を付けています。絵具の水加減が難しく,きれいに色を付けるのが大変です。
画像1

1年生 図工の時間

画像1画像2
 図工の時間では,「なにがでてくるかな!?」で

ストローとふくろをつなげて膨らませた形から

何がでてくるか考えながら作りました。


膨らませた形から思い思いの作品を作っています。


来週は袋がでてくる箱をつくります。


5年 食育

 中野先生に来ていただいて,「うま味」について教えていただきました。これから食事をするときには,「うま味」をさがしながら食べてみてほしいです。
画像1

1年生 パスゲーム

画像1
 今,体育ではパスゲームをしています。


ボールを持っている時は,動けないので,仲間にパスをして

ゴールを狙います。

チームワークが試されますが,1回目でしたので,必死になりすぎて

ボールを持ったまま走ってしまう子もちらほら…。

次の時間はもう少しスムーズにパスができるようになるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp