京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up48
昨日:76
総数:430055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

水を熱し続けるとどうなるのだろう 4年生

画像1画像2
普段お味噌汁を作ったり,お茶を沸かしたり,水を熱することは日常的ですが,水を熱し続けるとどうなるのだろうという学習問題を立てて,理科の実験をしてみました。1分ごとに温度を計り水の様子の変化を見ました。最初は温度が大きく変化していきましたが,7分を超え100度近くになると,途端に温度が上がらなくなりました。水の様子はボコボコと激しく泡が立っていました。また15分後には最初の量の半分ぐらいに水が減っていました。あの泡の正体はなんだったのでしょうか。

ゆめの世界のゆめの家 4年生

自分の作りたい家を想像し,粘土とペットボトルを使ってライトを作りました。この中にエッグライトを入れると,やわらかい光を発するライトになります。ニューヨークにあるビルをイメージしている子や,日本のお城を作りたいと考えている子,シンデレラ城のようなお城を作りたい子など,十人十色の考えがあり,素晴らしい作品が完成しました。教室を真っ暗にして,やさしく光を灯す日が楽しみですね。
画像1
画像2

今日の給食

 校庭の「梅」が咲き始めました。

 今日の給食は,「豆乳鍋」でした。豆乳鍋にはうどんや

豚肉冬においしい白菜や白ネギを煮,最後に豆乳を加えて仕上げました。

色々な具材と豆乳のまろやかな味を味わいました。
画像1
画像2

1年生「食に関する指導」

 1年生の「食に関する指導」は,「すききらいをなくそう」でした。


 紙芝居をした後,プチプチパズルで,上手な食べ方を学習しました。

 苦手な食べ物も少しチャレンジして,元気に大きく育ってほしいと

願っています。


画像1
画像2

5年 算数 割合

 算数の学習は「割合」です。比べる量やもとにする量に目を付けて,問題を解きます。難しい単元ですが,練習問題をくり返し解いてがんばっています。
画像1
画像2

6年 理科 電気の性質とその利用

画像1画像2
6年生では電気の性質について学習を進めています。今日は導線をつなぎ、豆電球がつくかを確認しました。ハンドルをまわす向きによって電気がついたり、つかなかったり…?「あれ?」という発見を大切にしていきたいですね。

6年 朝のランニング

画像1画像2
春から続けている朝のランニングも、いよいよ大詰めです。継続してきたランニングの成果を発揮する場として、2月14日には大文字駅伝、3月14日には山科川マラソン大会を企画しています。卒業式の前日まで、全員で走り抜いてほしいと思います。

子育てにおける母親の大切さ

                  京都市立日野小学校  山本 泉

 前回,子育てにおける父親の役割について書きました。父親の存在が子育てに大きな影響を与えるというのは前回述べたとおりですが,言うまでもなく母親の存在はもっと大切です。それは,人間として最も大切なことの一つである「思いやりの心」が母親によって育つことがほとんどであるからです。
 人に対して思いやりのある人間を悪く思う人はいないと思います。日常生活の中においても,人々がお互いに思いやる気持ちを持っていれば,平和で幸福な社会になっていくでしょうし,反対に,たとえ家庭の中であっても,家族がそれぞれバラバラな気持ちを持っていて,お互いに思いやりの気持ちがなければ,とても幸せとはいえないでしょう。
 家庭の中でもお互いに小さな心遣いをすることが大切であると思います。前回,現代社会において離婚率が増えていることについて触れましたが,夫が出勤する時に,妻が手を振って見送りさえすれば,離婚が回避できるような場合がいくらでもあるといいます。 「主婦は朝から忙しいのにそんなことをしていられない。」とか「今さらそんなこと…。」とおっしゃるかもしれませんし,これはあくまでも一例にすぎませんが,ちょっとした心遣いが家族の幸せを形づくるというのは間違いないようです。
 お母さんが子どもに優しい気持ちを示し,子どもがお母さんに優しい気持ちを示している家庭なら,それはきっと幸せな家庭に違いありません。
 では,どうすれば子どもがそのような優しい気持ちをお母さんだけではなく,他の人にも示せるようになるのでしょうか。もちろん,何もせず子どもがしたいように好きにさせるような子育てでは,とてもそのような優しい気持ちを育てることはできないでしょう。
 簡単なことです。まずお母さんが優しい気持ちで子どもに接してくださることが基本です。そして,家族みんなにも優しい気持ちでいることを,子どもにも分かるように見せていただくことが大事です。両親の仲が悪く,母親が父親を憎んだりしていることが良い影響を及ぼさないことは前回も書きましたが,それは間違いありません。
 お母さんが家庭の中でいつも優しい気持ちでおられること,そして子どもがお母さんから十分な愛を受け取っていることが大事であり,そういった子ども達は人に対して優しい気持ちを持つことができるようになるだけではなく,いけないことはいけないと分かる理解力,つまり善悪の判断力をも育てることにつながります。
 どうぞお母さんには,いつも家庭の中で太陽のような存在であっていただけたらと思います。

6年 総合的な学習

画像1画像2
 総合的な学習では,「伏見の歴史」について調べています。この日は,醍醐支所から講師さんをお招きして,伏見の街づくりについて教えていただきました。
 伏見は,京都の環境保全のために大きな役割を果たしていること,歴史的な建造物や自然に恵まれた素晴らしい地域だということが分かりました。

2年 体育

画像1画像2
体育の学習で「すもうあそび」と「平均台」に取り組んでいます。押し相撲や引っ張り相撲はとっても盛り上がりました。平均台はうまくバランスをとって,前に進んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp