![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:70 総数:563271  | 
雅楽教室 3
 雅楽に使われる言葉についても教えていただきました。 
「めったやたら」や「打ち合わせ」など子ども達の使う言葉も雅楽で使う言葉がもとになっていると聞き,たくさんの子ども達が驚いていました。 本日は大変貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
雅楽教室 2
雅楽で使われる,笙,篳篥,横笛を子ども達にふかせてくださいました。 
どの楽器も音を出すことが難しいことが体験してわかりました。  
	 
 
	 
 
	 
雅楽教室〜2月4日
 今日は,雅楽に取り組まれている方々にお越しいただき,目の前で演奏を聴かせていただきました。 
「見上げてごらん」を演奏してくださったりしました。普段雅楽で演奏される曲の速さと比べると,8倍ほど速い演奏になると聞きみんなでびっくりしました。  
	 
 
	 
 
	 
一筆書き〜2月4日
 6年1組では,算数で「一筆書き」の秘密を探っていました。 
提示された形を見て,一筆書きができるかどうか,指で空書きしながら確かめていました。  
	 
 
	 
 
	 
よみとる算数〜2月4日
 6年2組では,算数で学ぶを生かしてを学習中です。今日は,「よみとる算数」に取り組んでいました。この学習では,資料を見て問題に答えます。資料のどこを見るといいかを考えながら解いていきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ミシンにトライ!〜2月4日 
	 
 
	 
 
	 
今日は,初めてミシンに触れ,学習をスタートしていきます。 練習中〜2月4日
 5年1組では,算数で「割合」の学習をしています。今日は,プリントを使って定着を図っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
たから島〜2月4日
3年1組では,国語の時間に「たから島」の地図を見て物語を作っています。 
下書きを終えた子から清書をしていました。  
	 
 
	 
 
	 
標語づくり〜2月4日
 3年2組では,給食週間の取組の一つである「標語」づくりに取り組んでいました。 
グループごとに話し合って考えていました。出来上がった標語は,「すききらい かんしゃの気もち のこさずに」「赤黄色 緑のバランス 最高に」「すききらい 給食食べて なくそうね」などでした。この発表の後,話し合って一つにしていきます。  
	 
 
	 
 
	 
図をかいて〜2月4日
2年1組では,算数で「図をかいてもんだいをとこう」という課題で学習していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |