理科「豆電球にあかりをつけよう」
理科では,豆電球の仕組みについて勉強しています。ソケットを使わずに乾電池と導線だけで豆電球にあかりを付けてみました。予想していた通りにはいかなかった子が多くいたようで,あかりがつくと「おおっ。」「ついた!」という声が聞こえました。
【3年生】 2016-01-20 09:52 up!
体育「とび箱運動」
3年生になって,「台上前転」に挑戦しています。
台の上で前転をするのはやはり怖いみたいで,多くの練習の場で練習に取り組んでいる姿が見られました。
体育館にパソコンを持っていき,技の見本の動画を見られるようにしておくと,子どもたちは自分の挑戦したい技を見て「これならできる気がする。」という声も聞こえました。
【3年生】 2016-01-20 09:52 up!
大縄れんしゅう☆1年生
今日は3時間目が体育でした。体操服に着替えて,中間休みは大縄れんしゅうです。寒くても,みんなで声を掛け合って,元気いっぱい跳んでいます。ジャンプするタイミングもとても上手になってきました。
【1年生】 2016-01-20 09:52 up!
国語「ものの名まえ」☆1年生
ものの名まえをカードに書いてお店屋さんごっこをしました。
「まとめてつけた名前」はお店の名まえに,「一つ一つにつけた名前」を品物カードに書いています。お花・おかし・文房具などいろいろなお店が開店しました。
お店屋さんになったり,お客さんになったりしたことで,ものの名まえがよくわかるようになりました。
【1年生】 2016-01-20 09:52 up!
3年 「Lunch with Mr.Cory 〜コリー先生との昼食〜」
今日の給食の時間に,ALTのコリー先生がやってきました。高学年の外国語活動を担当されているので,普段なかなかお話しすることができませんが,今日ばかりは「わたしたちのコリー先生!」といわんばかりに,楽しそうに会話していました。これを機に,少しでも子どもたちの国際理解が深まればと思います。
【3年生】 2016-01-19 14:23 up!
3年 算数「表とグラフ」
「3ヶ月分の学校におけるけがの場所と人数を表にまとめよう」ということで,表の学習に取り組みました。表にまとめることで,どの月にけがが多いか,どこでのけがが多いかといったことが一目でわかるようになると気付くことができました。
【3年生】 2016-01-19 14:22 up!
体力づくり
中間休みは体力づくりのために,全校で大縄に取り組んでいます。子どもたちの元気な声が運動場に響きます。日を追うごとに跳ぶ回数も増え,クラスの一体感も高まってきているようです。跳んで跳んで,寒さなんて吹き飛ばそう!
【学校の様子】 2016-01-19 10:43 up!
朝のあいさつ運動
今週は児童会の子どもたちが朝のあいさつ運動を行っています。今朝はとても寒かったですが,元気なあいさつで寒さなんて吹き飛ばそう!
【学校の様子】 2016-01-19 08:26 up!
国語科 あったらいいな,こんなもの
国語科「あったらいいな,こんなもの」の学習が進んでいます。
2組では,グループごとに発表会をしました。
どの子も,とてもすてきな道具を考えていて,いつか,本当に発明されないかなあと思いながら,発表を聞いていました。
明日は,クラスを代表して,何人かにみんなの前で発表をしてもらう予定です。
【2年生】 2016-01-18 20:27 up!
社会科「昔をつたえるもの」
今日は初めてコンピュータールームに行きました。パソコンで,昔の道具を調べるための練習をしました。3年生になって取り組んできたローマ字で「かどのしょうがっこう」と打ち込んで検索をして,ホームページを探しました。パソコンを使えるということで,いきいきと活動することができました。
【3年生】 2016-01-18 20:27 up!