京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:13
総数:121001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

好天の中での学校・区民合同運動会

画像1画像2画像3
 9月27日(日)に,小中学校運動会と区民運動会が行われました。
 小学1年生のかわいい選手宣誓で始まった運動会。児童生徒たちは,夏休み明けから練習してきた演技や競走をして,保護者・地域の方々から大きな声援を受けました。また,大人の人たちの迫力ある走りや,おじいちゃんおばあちゃんがお元気に運動される姿を目の当たりにし,思い切り応援しました。

全校で稲刈り

画像1画像2画像3
 5月に全校児童生徒と教職員で植えた米が実りの秋を迎えました。PTAの小野さんのお世話になり,みんなで稲刈り用の鎌で刈って紐で縛り,稲木にかけました。落ち穂も丁寧に拾いました。シルバーウィーク明けの頃,脱穀をする予定です。

次は何を育てようかな?

画像1画像2画像3
 廊下には夏休みの自由研究や作品が並べられています。子どもたちが何日もかけて取り組んだことが伝わってきます。
 今日は,管理用務員さんにお手伝いしてもらい,1年生と3年生が花壇の夏野菜の茎や根を抜きました。子どもたちからは,「抜きにくいけど,雨が降ったからまだましやなあ」など,つぶやきが聞かれました。また皆で相談をして,蕪などの冬野菜を栽培する予定です。

花背中との合同学習

画像1画像2画像3
 毎年,花背小中学校との交流をしています。両校の児童・生徒は,すっかり顔なじみです。6月には,宕陰小と花背小の児童が山の家でキャンプを行い,交流を深めました。今回は,両中学校の生徒が本校に集まり,合同学習を行いました。小グループに別れて,9月の合同校外学習の計画を協力して立てました。当日もそれぞれのグループで,市内の伝統産業の工房を見学取材したり,観光名所をめぐるクイズラリーをしたりします。

小学部も授業再開しました

画像1画像2画像3
 中学部の20日(水)に続き,小学部も今日から授業が再開しました。8名全員が元気に登校しています。全校集会のあと,みんなで大掃除や縦割り活動をしました。

授業再開

画像1画像2画像3
 中学部では夏休みが終了し,本日より授業が再開しました。
 1校時の全体集会の後,各教室で夏休みの課題について取り組んだことの提出や報告を行いました。また,学習もしっかり進めました。

グランド整備用のトンボを作りました

画像1画像2画像3
 技術家庭科の時間に,中学1年生2年生が共同で,グランド整備用のトンボを製作しました。とてもしっかりしたものが作れました。今後,本校の運動場で大切に活用します。

棚田の畑の手入れ

画像1
小学校では畑で,ジャンボかぼちゃ,なす,ミニトマト,とうもろこし,オクラなどを育てています。雑草をぬいたり,水をやったり,学年で手分けして世話をしています。管理用務員さんにもお手伝いをしていただいています。

5年  スチューデントシティ

画像1画像2画像3
 5年生が,生き方探究館でのスチューデントシティ学習をしました。子どもたちは,人はなぜ働くのか,社会はどのようにつながっているのかなど,社会や経済の仕組みを事前に学習してきました。その上で,実際に警備会社の経理担当,和菓子店の個人客担当として,体験活動をしました。

6年 社会見学

画像1画像2画像3
 社会科の発展学習として,東大寺の大仏,興福寺の五重の塔などを見学しました。実物を見ることで,先人の業績を実感することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp