京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up88
昨日:94
総数:675024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

4・5年 ステップアップ学習

画像1画像2画像3
 2月4日の4時間目に,4・5年合同でステップアップ学習をしました。4月から第2ステージにあがってくる4年生。第2ステージに対する疑問や不安を,先輩である5年生にインタビューをしてたくさんメモをとる姿が見られました。5年生も,自分たちが4年生の時にしてもらったように,4年生の質問に答え,その疑問や不安が無くなるようアドバイスをしていました。
 4年生にとっても5年生にとっても,次の学年へのステップアップにつながる時間になりました。

☆3年生 「手描き友禅体験」☆

 手描き友禅体験教室がありました。地域に住む木下さんに教えていただき,手描き友禅の体験をさせてもらいました。子どもたちは,特別な染料を使って,絵柄に色をつけていきました。そして色をつけた後に金箔をつけてもらい,素敵な作品に仕上がっていました。
 みんな真剣な表情で作業に取り組んでおり,完成するととても喜んでいました。貴重な体験をすることができて,よかったです。
画像1画像2画像3

5組 校外学習

京都コンサートホールに行ってオーケストラ入門教室に参加しました。その後はレストランに行ってお昼ご飯を食べ、動物園に見学。節分だったので平安神宮で鬼退治をするところも見学でき、楽しく過ごせました。
画像1画像2

☆3年生 社会科「昔を伝えるもの」☆

 社会科の学習で,昔のくらしや道具について学習しています。東和校地にある資料室に見学に行って,昔の道具について調べました。
 今回「昔」として扱っているのは,昭和30年代ぐらいのことです。当時は今あるような電気の冷蔵庫や掃除機,洗濯機などはあまり見られず,氷を使って冷やす冷蔵庫があったり,ほうきやはたきで掃除をしていたりしていたことが分かりました。また,資料室には火鉢や七輪など,今ではあまり使っていないようなものもたくさんありました。
 子どもたちはいろんな道具を見たり,教えてもらったりしてとても楽しそうでした。これからの学習に生かしてほしいと思います。
画像1画像2

2月なかよしの日【第1ステージ】

画像1画像2
 2月のなかよしの日【第1ステージ】は,「おとなりの国を知ろう」というテーマで学園長のお話を聞きました。お隣の国,韓国・朝鮮の食べ物や着るものなどについて知り,お互いの文化を尊重し大切にしていこうというお話でした。学園生には,それぞれの違っているところや似ているところを認め合いながら,お隣の国同士,仲よくしていく気持ちをもって生活してほしいなと感じました。
 学園長のお話の後は「きっずチーム」からの連絡として,体育,生活,美化,保健安全の各チームからお知らせがありました。なわとび名人の紹介やクイズなどをしながら,上靴をはくときや掃除をするときに気をつけることを確認し,手洗いや咳エチケットの励行についても呼びかけがありました。

7年 ふれあいトーク

画像1画像2画像3
本日5,6限にふれあいトークがありました。
このふれあいトークは地域の方々と7年生の学園生が語り合う意見交流会です。
今年は『勤労』をテーマに、「働くときに大切なこと」や「どんな仕事をしたいか」など、地域の方々からさまざまなお話を聞き、そして学園生自身の思いを語り、とても充実した時間となりました。
参加してくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。

学園生のみなさんには、このふれあいトークで聞いたことや感じたことを、日々の生活やこれからの人生に活かしていってほしいと思います。

5組1〜6年「小さな巨匠展と買い物学習」

 1月22日(金),5組1〜6年では,京都市美術館別館で開催されている小中学校育成学級の「小さな巨匠展」へ行きました。館内は小さな巨匠の作品でいっぱい。子どもたちは作品を見たり触れたりして,とても嬉しそうでした。「私の作品,見つけたよ」「今度こんな作品をつくりたいな」などと言いながら,一つ一つの作品を見つめる子どもたちの笑顔はとてもすてきでした。
 次に,地下鉄で醍醐へ。フードコートで昼食をとった後は,大型スーパーで買い物をしました。おうちから頼まれたものや,生活に役立つものを,自分で選んで買うことができました。冬晴れの一日。子ども達の笑顔もいっぱいでした。
画像1画像2画像3

第1ステージ なかよし人権集会

画像1画像2
 第1ステージは,21日(木)1限に「なかよし人権集会」を行いました。
 学園長先生のお話のあと,みんなで群読,各学年代表の人権作文発表,学年ごとの人権アピールとつづき,1〜4年生の学園生が,「人を大切にする」「あたたかい言葉かけ」「相手のことを考えて行動する」といった互いの人権について考える機会となりました。
 毎日の中で,学園生一人一人が「自分も人も大切にする」ために,よりよく生活していってくれることを期待しています。

吹奏楽部

画像1
1月16日,京都テルサで行われた,らら京都のイベントで演奏させていただきました。
これまで練習をしてきた曲を,地域の方々や凌風学園生など,多くの方に聞いてもらえてよかったです。会場では手作り市が開催されており,ブースを運営されている方や,買いに来られた方にも楽しんでもらえました。
これからも地域に愛される吹奏楽部として,活動を続けていきたいと思います。

8年生 百人一首大会

画像1画像2画像3
 1月15日(金),8年生が国語科の学習の一環として,百人一首大会に取り組みました。
 緊張の中にも,笑顔があふれ,国語科の冬休み課題や授業で取り組んだ成果を,一人一人が精一杯発揮していました。やはり「一生懸命がかっこいい!」でした。8年生としての生活も約2カ月余り。今後も全体の雰囲気のおかげで救われる仲間どうしでありたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 1〜6年研究会テスト 1年・2年身体計測 4年・5年ステップアップ学習
2/5 第3回漢字検定 4年じゅにあミーティング 4年エコライフチャレンジ体験 1年「がっこうってたのしいね!」の会
2/8 ほけんの日 3〜6年クラブ 5年音楽鑑賞教室
2/9 6年校外学習 京阪神私立統一入試前日指導
2/10 銀行振替日 経理の日 5〜8年冬期定期テスト1週間前 5〜8年テスト前学習 新1年半日入学・入学説明会 京阪神私立統一入試

配布文書

学園評価

学園運営協議会

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp