京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:66
総数:904977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

鍵盤ハーモニカの練習

鍵盤で演奏できる曲がどんどん増えてきました。
ドは親指,レは人差し指など指の順番もだんだんと覚えられるようになってきています。
画像1
画像2

とんでます!

画像1
画像2
体育の学習で,とびばこあそびをしています。いろいろな高さのとびばこをいきおいよくとんでいます!!

とびばこの学習〜ねらい2〜

とびばこの学習を再開しました。
現在の体育では,学習のめあてを
大きく『ねらい1』と『ねらい2』に
分けて進めて行くことが多いです。
とびばこ学習のねらい1は,
「今できる技で高さや距離に挑戦しよう」
です。
画像1画像2

たてわり遊び(集会委員より)

画像1
画像2
今日のたてわり遊びは集会委員よりでした。グループのみんなでポーズをそろえるという遊びでした。1年生から6年生までポーズをそろえようとがんばっていました。

児童会でたてわり遊び

今日はたてわり遊びがありました。児童会のお兄さんお姉さんが考えてくれたゲームをしました。お題に合わせてポーズをとるゲームです。
色んなポーズが出てきてとても楽しいゲームでした。
左の写真は野球選手のポーズです。いまにもボールを投げそうな迫力のあるポーズです。
右の写真は,自由の女神のポーズです。一年生には少し難しかったようで「なにそれ?」といいながらもポーズをとって楽しんでいました。
画像1画像2

お楽しみ会 その2

画像1
画像2
画像3
駅名の読み方クイズ!!
さてなんと読むでしょう?

3枚目の写真は,ダンスクラブによるダンス指導講座のもようです。

とびばこの学習〜ねらい2より〜

ねらい2の学習では,
「がんばればもう少しでできそうな技」
について,「場の設定」を工夫して,
技の習得を目指して練習します。
一人ひとりがめあてに沿って学習を
進めています。
画像1画像2

たてわり遊び1(各グループ)

1月14日に全校でたてわり遊びをしました。
6年生はたてわりグループのリーダーとして
グループを仕切って,遊びを進めました。
人前でしゃべって司会進行をする経験は,
これから先も生かされると思います。
それよりも,みんなで遊んで楽しそうでしたけどね。
画像1画像2

おいしい給食

4月の時と比べると,もりもり食べられるようになった一年生。ほとんどの日,食缶が空になります。給食が食べ終わると,残ったご飯をおにぎりにして食べています。ぐんぐん成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

画像1
画像2
今日のたてわり遊びでは集会委員が考えた遊びをしました。
お題にそったポーズをして,グループで揃うかを競いました。
ポーズがばっちり決まってます!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 クラブ
2/10 ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp