京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:66
総数:904977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

初雪だー!!

画像1
画像2
1月19日、学校の五時間目にこの冬初めての雪がふりました!
係活動をしているときに「雪やー!!」の声。
子どもたちはいっせいに窓にかけより、ちらちらと降ってくる雪に
大興奮していました。
その後はやんだりふったりでしたが,
雪が降る度,うれしそうに窓に
かけよっていました。
雪がふってドキドキわくわくする気持ちを子どもたちのおかげで
思い出すことができました。
雪遊びができるくらい,積もればいいですね。

学年体育

画像1
画像2
今日はあいにくの雨でした…。ということで、学年体育をしました。クラスを四つにグループわけして,他のクラスと混合チームでドッジボールをしました。みんな新鮮なチームで楽しんでいました。

学年体育〜その2〜

画像1
画像2
いっしょにボールをとったら,ちゃんとジャンケンしてなげる人を決めていました。みんな成長しましたね!!

おせちの話

本校の栄養教諭より,食育=食に関する学習として,
おせち料理の授業をしていただきました。
自分たちが食べてきたおせち料理のいろいろな
由来を聞いて,子どもたちは「へ〜」と言っていました。
お正月ですから,縁起のいいものをそろえていることが
今更ながらわかったようです。
エビや数の子は有名ですが,くわいや伊達巻などが
どういう理由で入っているか皆さんはご存知でしたか?
担任は恥ずかしながら知らない物もありました。
子どもたちに答えを聞いてみて下さい。
画像1画像2

4組『ものの名まえ』

4組は今,国語で『ものの名まえ』という単元を学習してします。
前の時間には,物の名前には,まとめた名前と一つ一つの名前があることを学習しました(例えばサバ・アジ・タイは一つ一つの名前ですが,それらをまとめた名前は魚です)。それらの学習を生かして,最後にはお店屋さんごっこをします。今日はそのお店屋さんの品物を作りました。はやくお店屋さんごっこがしたいと楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

2年生が手作りの物語を読みに来てくれました!

2年3組のお兄さんお姉さんが国語の学習で作った絵本を読みに来てくれました。
文章だけでなく,イラストも自分たちで描いた絵本でとてもすてきなお話ばかりでした。
子どもたち興味津々に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

ランチルームでお勉強&給食!

今日はランチルームで栄養について勉強をしました。食べ物をバランスよくとることは分かっていても,好きな物を多く食べてしまいがちです。栄養教諭の先生が三匹の子豚のお話を基に,食べ物のバランスを考えることを教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム

今週6年生はジョイントプログラムを受検しました。
これは,3年生のころのプレジョイントプログラムから
継続的に行っている学力調査です。
京都市内の中学校に進学すれば,さらに継続して,
学習内容の定着度の推移を確かめられます。
もちろん,このテストですべてが確かめられる訳では
ありませんが,自分の学習を見直す一つのきっかけです。
テストを受ける6年生の姿も真剣そのものでした。
画像1画像2

3組「いいこといっぱい一年生」

3組は今,国語で「いいこといっぱい一年生」の学習をしています。
今日は一年生で心にのこっている思い出を3つ思いだし,「いつ・どこで・だれと」を詳しくおもい出して書きました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び2(各グループ)

たてわり遊びでは,遊ぶ場所こそおおまかに
指定があるものの,(運動場か室内か体育館か)
遊びの内容は,子どもたち―6年生が考えます。
前日までに,どこで何をするのか担当の先生に
チェックを受けて,計画を立てます。
運動場でもたくさんのグループが遊んで,
込み合っているのに,みんな上手に遊んでいました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 クラブ
2/10 ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp