![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:66 総数:904977 |
卒業文集づくり 6年生![]() ![]() ![]() 子どもたち一人ひとりが卒業に向けての作文を書きます。 また,クラスごとに作るページもあります。 子どもたちは自分たちで原稿を作りました。 すてきなアルバムになると嬉しいです。 版画 鑑賞 6年生![]() ![]() ![]() 友だちの作品を見て,工夫しているところを探します。 全体でみて気づいたことや,細かい部分まで目を向けて感じたことなど,良いところをたくさん見つけていました。 とび箱運動 6年生![]() ![]() ![]() できない技も友達にアドバイスをもらうことでできるようになった子がたくさんいました。 初めて台上前転ができた子,初めて5段が飛べた子などたくさんの成長した姿が見られました。 理科の学習より〜てこのはたらき 導入2![]() ![]() ![]() 「これ軽いで!」 「ちょっとの力で持ち上がる!」 という声が聞こえてきました。気づきから学習を深めていってほしいです。 理科の学習より〜てこのはたらき 導入![]() ![]() ![]() しっかりとくつをそろえていました。 てこの実験道具を使いどうやったら軽く持ち上げられるのか,どうやったら重くなってしますのかをグループごとに実験します。 理科の学習より〜てこのはたらき 1
身の回りにはてこを利用した道具がたくさんあります。
便利だなあ,ではなく,支点・力点・作用点について 考えるとなると,みんな一生懸命道具を使って頭を ひねっていました。でも,「実際に使いながら考える」 ということが何よりいい勉強ですね。 ![]() ![]() 理科の学習より〜てこのはたらき 2
はさみや,ピンセット,くぎ抜きや,缶切り,
などなど身近にある道具を使って,てこのはたらき を調べて,一生懸命ワークシートにまとめました。 ただし・・・缶切りの使い方がわからない, あるいは缶切りを使ったことがない人も多いですね。 今の缶詰って缶切り必要ないですもんね。 ![]() ![]() お店屋さんごっこ
国語『ものの名まえ』の最期の学習で,お店屋さんごっこをしました。
この写真はみんなでお店屋さんをする前に,2人で練習している風景です。お客さんの言葉とお店屋さんの言葉を使って,やりとりをして買い物をしました。 色んな品物をたくさん買えて,子どもたちはほくほくしていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の登校指導で![]() ![]() この周辺の道路も凍てて,ツルツルすべります。 登校してくる子どもたちに,「道路,ツルツルやろ?」と聞きますと,「ツルツル。横断歩道の白いところがすごく滑る」と言っていました。言いながら,わざわざ白線の所に行って「オット,危なかった!」。危ないので,止めてほしいものです。 南の方を見ると,滑ってこけてしまった子もいました。大事には至りませんでしたが,危ない危ない。 「おはようございます! 校長先生,お山が真っ白!」と教えてくれた女の子。本当だ。きれいだねー。何気ないところに感動する子どもの感性って,素敵ですね。大事にしたいものです。 寒いはずだ!![]() ![]() 学校について,登校の様子を観に行こうと急いでいると,低学年の子どもが「アッ」とプールを指さしています。子どもって,いろんなことに気が付くんですね。大人は,せわしなくバタバタしているので,周囲のいろんなことを見過ごしてしまいます。 「氷や!」そうです。プールに氷が張っているのです。次に,「スケートできるな」と言いますので,そこは大人として,「無理!割れるで」と答えようと思ったのですが,子どもの夢を大切にするのが校長の仕事。「ほんまやな。でも,ちょっと氷が薄いかも」と答えました。しかしながら,私の言葉は,即座に却下され,「イナバウアーできるなー」と子どもたちは大興奮。仕方なしに,「イナバウアーなんて,よく知ってるね」ということで,話のけりがつきました。 |
|