京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up417
昨日:749
総数:468998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

地域パトロール

画像1画像2画像3
 年末、1年の締めくくりの慌ただしいころとなりました。今年の漢字に「安」が選ばれました。子どもの安心・安全に関して、多くの残念な出来事がありました。
 先日、地域のパトロールに教職員が参加しました。12月15日の醍醐西少年補導のパトロールは雨のため中止となりましたが、16日の池田東少年補導のパトロールには、78名のPTAをはじめ多くの地域の皆様とともに、子どもたちの健全育成のため、参加いたしました。年末年始、事故や事件を未然に防ぐことにつながることを祈ります。

年末恒例 栗ナリエ

 PTAの皆様と教職員が協力し、中庭にクリスマスデコレーションを飾り付けました。ここ数年恒例となっています。生徒が下校する頃には毎日点灯しております。初めて見た1年生は歓声を上げていました。本日から保護者懇談会があります。より良き懇談となり、夢と希望にあふれた新年となることを祈ります。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 3年家庭科

 家庭科の授業で、幼児と遊ぶために、クリスマスカードを作成していました。グループごとにお互いの出来栄えを共有し、楽しい授業となりました。一人ひとりにとって素晴らしい1年の締めくくりとなるよう祈っております。
画像1
画像2

醍醐灯りのハーモニー 参加

 平成27年12月13日(日)パセオ・ダイゴローにて、醍醐4校(醍醐・春日丘・小栗栖・栗陵)の生徒会本部役員40名が、「ふるさと」「上を向いて歩こう」2曲を披露しました。このような地域行事に参加することで、地域のために貢献できる貴重な経験をすることができました。醍醐4中学校の交流も深められ、この活動の成果を生かせればと思います。関係者の皆さん大変お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 平成27年12月12日(土)京都国際会館にて、PTAフェスティバルが開催されました。本校PTA広報委員会が作成された壁新聞も会場に掲示されていました。残念ながら入選とはなりませんでしたが、ありがとうございました。

中P連伏見支部合同研修会

 平成27年12月9日(水)午後2時30分より、伏見中学校にて講演があり、本校よりPTA会長、副会長の3名が参加いたしました。京都市教育委員会生徒指導課の指導主事から、「学校・子どもの現状と課題」〜子どもの健全育成と地域の力〜というテーマでお話を聴かせていただきました。統計からみる子どもたちの現状として、児童虐待、不登校、いじめ、ケータイなど現代の子どもたちを取り巻く問題について報告を受けました。また、成長過程における人間関係の形成についてわかりやすく説明されていました。子どもを健全に育成するために「ほめる達人」になれるよう努力できればと思います。
画像1

鳥取県境港市立中学校 生徒指導主事の先生が来校

 12月10日(木)午後から境港市立中学校の生徒指導主事の先生3名が、本校を視察されました。授業見学の後、意見交流を行いました。見学された感想では、「参観した授業において、授業のめあてが提示され、どのようなことができるか具体的であった。」「生徒が授業で拍手するなど温かい雰囲気で授業されていた。」などほめていただくことがたくさんありました。遠いところご来校いただき、ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 確認プログラム 3年生英語 ALT

 1年生は今週「確認プログラム」に取り組みました。5教科(国・数・社・理・英)のこれまでの学習の定着を確認するためです。
 また、3年生ではALTの教員が「スペース・アドベンチャー」というアクティビティで、グループごとに意見交流していました。月に着陸して300km離れたベースキャンプに、何を持っていくかリストに優先順をつけ、議論しました。
画像1
画像2
画像3

部活動体験 その3

 1組のレクリェーション部は「ボウリング」を楽しんでいました。
画像1

部活動体験 その2

画像1
画像2
画像3
 ランニング、準備体操を行いけがや事故のないように気を付けました。ワンダーフォーゲル部はテント設営や炊き出しをする準備をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp