京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

インターネットで調べて 4年

 国語科の単元「本やインターネットで調べて,報告文章を書こう」を学習します。
本日は,この学習をはじめるにあたり,インターネットの使い方についてパソコン室に行き,具体的に使い方の注意を学びました。

・インターネットの情報を信じ過ぎない。

・調べた時は,どのサイトから調べたか記録する。

・何も考えずにどんどんクリックしていくと,犯罪に巻き込まれたり,詐欺に巻き込まれ たりする。

・もしも,調べて困ったことがあれば,必ず先生や家族に相談する。

・友だちが傷つくことや自分が傷つくことは絶対にしない。

*正しく使えば,便利な道具であるけれども,正しく使わなければ,犯罪や事件に巻き込 まれる可能性が高くなる。
【 情報モラルを大切に! 】
画像1
画像2
画像3

図工展及び支部巡回展 7

画像1
画像2
 あゆみ学級からは,一版多色刷り「版画」を出品しています。ずれないように一色ずつ何回も何回も彫って仕上げました。

 交流学年で取り組んだ作品や小さな巨匠展の展示するために伏見東支部のお友だちと作った作品など,力作が並んでいます。

 また,あゆみ学級と交流学習を行っている総合支援学校からも児童の作品が出品されています。

 是非,見に来てください。

図工展及び支部巡回展 6

 6年生の作品は,卒業制作としてオルゴールを作りました。思いを込めて作り上げました。

 もう一つの作品は,一版多色刷版画「浮世絵」です。歴史で学習した「浮世絵」にチャレンジしました。一色一色,心を込めて丁寧に作り上げました。

 ご覧いただきお楽しみください。
画像1
画像2

図工展及び支部巡回展

画像1
画像2
 5年生の作品は「伝言板」です。ホワイトボードとコルクのW伝言板です。

 電動のこぎりを使って丁寧に形を切りました。

 もう一つの作品は,「はんが」です。心を落ち着けて彫りました。とても迫力のある仏像・優しそうな仏像・・・・いろいろな表情を楽しんでください。

 力作ぞろいです。

図工展及び支部巡回展

画像1
 4年生が展示したのは,「コロコロころがーれ」です。これは,子ども達なりに想像した世界をビー玉が転がっていく作品です。

 もう一つは,「木版画」です。初めての彫刻刀に挑戦しました。

 是非,見に来てください。


 
画像2

図工展及び支部巡回展 3

画像1
画像2
 3年生の作品は,「玉転がしゲーム」です。かなづちを使って楽しみながら作りました。もうひとつは,音楽発表会を思い出し,それを「はんが」にしました。

 是非,見に来てください。

図工展及び支部巡回展 2

 2年生は「まどを ひらいて」と「ステンシル はんが」を展示しています。

 一生懸命に作り上げた作品です。

 是非,ご覧ください。
画像1
画像2

図工展及び伏見東支部巡回展1

画像1
 今日から図工展ならびに支部巡回展が体育館で(5日まで)行われます。それぞれの学年で図工の時間に作り上げた絵画や工作など,力作がならんでいます。

 また,総合支援学校より交流作品や近隣の保育園からも出品いただきました。

 是非,見に来ていただければ幸いです。

 1年生の作品は,「うつしたかたちから」身の回りにあるものを使ってスタンプ遊びをしました。また,「ころころ ゆらりん」ころころゆらりん」と動くおもちゃをつくりました。
画像2

今年度最後の参観懇談会(あゆみ学級)

 あゆみ学級絵は,今年度最終の参観懇談会でした。

 算数の形作りを学習しました。

 三角形や四角形をならべ,整った形を作る学習です。自分の力に合わせてそれぞれが形作りに挑戦していました。

 参観そして,懇談会にご出席いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会科 3年生 3

 こんがりと焼けたおもちを味わいながらグループで食べました。

 火をおこすことは時間はかかるけれど,美味しいおもちをみんなで食べることができました。自分達で焼いたおもちを「美味しい美味しい」といいながら食べていました。

 実際に使っていた人に聞いたり,調べたりしながら学習は続きます。

 今後も昔の道具の使い方や使っていた頃の生活のようすなどを調べながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp