京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:109
総数:628318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば ふうりんづくり

画像1
画像2
先日、夏の風物詩ふうりんを作りました。ガラス製ではないですが、金属を使って清涼感のある音が出るようになりました。ポスターカラーでの色塗りは立体的で難しそうでしたが、みんな満足のいくふうりんを作ることができました。

わかば 3年合同スマイル運動

画像1
先日、地域の方々と一緒に校門前で朝のあいさつをする「合同スマイル運動」がありました。今回は3年生があいさつをし、わかばの3年生も参加しました。

大きな声を出すのは少し苦手ですが、周りの友達と一緒に元気よく「おはようございます!」とあいさつができました。

新しい本がたくさん!

 本館東階段の手すりのところに,新しい本の表紙がたくさんはられました。
今日,図書館運営支援員の濱田先生が丁寧に飾ってくださいました。しっかりと見てくださいね。

 みなさんが選書会で選んだ本だそうです。
夏休みの図書開館日に貸出スタートです。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

☆3年・合同スマイル☆

画像1
画像2
画像3
 15日(水)は,3年生の合同スマイルの日でした。
地域女性会の方々と一緒に校門に立ち登校してくる人たちに元気にあいさつしました。

1年 7月お誕生日会2

 お誕生日おめでとう〜!
今月のお誕生日会では,新しい遊びが登場しました。
「爆弾ゲーム」です。

みんなで輪になり,ボールを回し続けるゲームです。音楽が鳴っている間は回し、止まったときにボールを持っていた人が鬼です。

ことの発端はある男の子の「先生,爆弾ゲームやりたい・・・」の一言でした。
ポツリと言葉を発しただけだったのですが,なんだか勇気を出して言ったように思ったのです。

だから,ゲームの説明,特別ルールの設定,きわどい場面での審判すべてを任せました。
今回は特別ルールで2回鬼になったら罰ゲームということにしました。

子どもたちはみんなとびきりの笑顔で楽しみ,男の子は大仕事を立派に成し遂げ,どこかほっとした表情でした。


子どもたちの力だけでできるようになっていくことが,とても頼もしく感じたお誕生日会でした。
画像1
画像2

2年 お店たんけん発表会

 いよいよ,クラスの友達の前で,行ってきたお店の発表会をしました。13グループもあるので,今日は前半編。
 
 ゲベッケン,デイサービスかがやき,京するめノ里,近善,高木とうふ,砂川交番,砂川保育所,ホンダカーズの発表をしました。
 
 発表の後は,たくさん質問が出て,「その機械はどんな形ですか。」という質問に絵を描きながら説明したり,後日,そのお店に家族と行った時の話を返したりして,上手に答えていました。
 本当にお店たんけんを楽しんで,めいいっぱい色んな知識を吸収してきたのだな,と発表する子どもたちの様子からうかがえました。
画像1
画像2

2年 野菜がいっぱい!

 野菜がたくさん出来ています。枝豆もいい感じにふくらんできて,「もう収穫できそうだね。お父さん,枝豆とビールが大好きだから,持って帰りたいな!」と言っている子もいました。
 
 子どもたちは,毎日のように,家に持って帰った野菜のことを教えてくれます。
 「お母さんが,『こんな美味しいとうもろこし,食べたことないよ。スーパーじゃ買えないね。』って言ってくれて,すごく嬉しかったよ。」
 「おばあちゃんが焼きナスにしてくれたよ。私が獲ったナスが一番いい色に焼けたんだよ。」
 「本当はね,ピーマン,嫌いだったんだけど,自分で作ったピーマンは残さず食べたよ。すごく美味しかった。」
 
 報告してくれる子どもたちの目はきらきら輝いています。野菜作りを通して,大切なことをたくさん学んでいるようです。
 
 ご家庭でも,あたたかいお声かけ,ありがとうございます。家族に喜んでもらえることで,「作ってよかったな。」と満足した気持ちになれています。
画像1
画像2

2年 わたしのランドセル

 道徳で「わたしのランドセル」を学習しました。学習の前に,男の子と女の子のランドセルのイラストに色を塗らせてみると,男の子には,黒や青,女の子には赤やピンクを塗っている子が多かったです。
 
 お話の内容は,転校してきた女の子のランドセルの色が青色で,男の子から「女子が青なんておかしい!」と言われてしまうお話です。
 
 授業後の感想では,「私も青が好きだから,気持ち分かるよ。」「好きな青色のランドセルを持ってるなんて,自分の道を突き進んでいるみたいでかっこいいね!」と,あたたかい感想でいっぱいでした。みんなも,自分の道を突き進んでいくのかな?
画像1
画像2

わかば 畑の観察

画像1
画像2
先日、わかば畑のさつまいもとピーマンを観察しました。毎日水やりをしたり雑草を取ったりしているので愛着もわいていて、いすに座ってじっくりと観察しながらスケッチしていました。

「葉っぱの数がすごい増えたなあ」
「白いお花が咲いてる!」

発見も多いようでした。台風に負けず、大きくなりますように!

わかば たんざくコーナー

画像1
わかばの教室前に吊るした笹の葉ですが、毎日の休み時間にたくさんの子がたんざくを書きに来てくれました。

願い事を書きながらわかばの子どもたちと話をしたり、たんざくを見せ合ったりといった交流もありました。

「はしりがはやくなりますように」
「じゅくで100点をたくさんとりたい」
「ことしもよいとしに」

などなど、いろいろな願い事が38枚も集まりました。
自分たちでは思いつかないような願い事もたくさんあって、わかばのみんなは良い刺激を受けたようでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 1年深草幼稚園交流会(3・4校時)
2/8 クラブ活動(3年見学)
2/9 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)14:00〜
年間行事
2/7 京都市長選挙

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp