京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up24
昨日:34
総数:932523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 生活科「2年生にしょうたいしてもらったよ」

2年生が,生活の学習で取り組んできた「つくってためしてくふうして」の遊びの会に,しょうたいしてくれました。
魚釣りや,ボウリング,風で動く車等,面白い遊びがいっぱいで,1年生の子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2

4年生 そうじもがんばっています。

画像1画像2
毎日のそうじ,がんばっています。
そうじの時間にそうじをする。当たり前のことかもしれませんが,それを当たり前にしている子どもたち。
素晴らしい!当たり前が,一番かっこいいですよね。
高学年まであと,2カ月!何事も全力で取り組もう!

1年生 学活

「給食ができるまで」という動画を見て、調理員さんがどのように給食を作っているかを学びました。

その後、日頃の感謝の気持ちを手紙にしました。
画像1
画像2

1年生 生活

2年生のみんなが1年生のためにお手製のテーマパークをつくってくれました!!

段ボールやペットボトルをうまく利用して、輪投げやボール転がし、けん玉、魚釣りなどのゲームを作っていました。

ゲームの点数が記入されたカードを遊んだ人に配るというアイデアは1年生のみんなを喜ばせていました。

楽しい時間をありがとう2年生!!
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

紙カップと紙皿をつかって転がるおもちゃを作っています。

おり紙や画用紙、クレヨンなどを利用して、面白い動き、面白い見え方をするものを考えています。
画像1
画像2

「まがりとおれの筆使いに気をつけて」

書写では「ビル」という言葉を書きました。
このビルでは,曲がりと折れの筆使いに気をつけるのがめあてです。
画像1
画像2

1年生 にこにこがいっぱい

画像1画像2
道徳の時間に「おふろばそうじ」というお話を読みました。
このお話は,子どもが家族のために進んでお風呂場掃除をすることで家族から褒められるお話です。
子どもたちに「お手伝いは続いていますか?」と聞くと,頼まれていることをやっているとか,野菜を切る手伝いをしている,トイレ掃除をしている,とがんばっている様子を聞かせてくれました。
家族の一員として,仕事ができるといいですね。
仕事をすると「ありがとう!」「やる気があるね!「すごいね!」「うれしい!」など,家族から褒められてとても嬉しそうです。これからも,子どもたちが活躍している場面がありましたら,ぜひ声をかけてあげてください。

1年生 国語

友達にお勧めの本を知らせるために、気に入ったシーンを慎重に選んでいます。
画像1
画像2

1年生 元気にすごすぞ!

大寒波を迎えた日から毎日寒い日が続いています。
それでも中間休みや昼休みから戻ってくる子どもたちは,「あつい〜!」と言っています。
しっかり食べて,しっかり運動して,元気に過ごしてほしいと思います。
“うがい・手洗い”で予防もしてください。

画像1

1年生 2年生にむけて

画像1画像2画像3
一年生は,総合遊具で遊ぶ時は一段までで遊ぶという約束があります。
二年生に向けて,ちょっとだけ練習です。
体育の後に,周りに気を付けて安全に慎重に楽しみました!
大喜びで楽しんでいましたが,やっぱり初めてなのでちょっぴりドキドキしたようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 4年エコライフチャレンジ 6年遠足
2/4 4年手話学習
2/5 1・2年持久走大会 授業5校時まで
2/8 朝会 クラブ
2/9 1・2年持久走大会予備日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp