![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:123 総数:696597 |
すがたを変える水
今日は理科の実験を行いました。単元は『すがたを変える水』です。今日の実験は,水を熱するとどのように変化するかというものでした。
「熱すると沸騰する」ということは,多くの子が知っていたのですが,実験で実際に水のようすを観察して確かめることは,知識として知ることとはまた違った楽しみがあります。少しずつ泡が出て沸騰していく水のようすや,100度近くになると変化しなくなる温度など,「温度上がらへんやん!」と驚きの声をあげながら実験を楽しみました。 実験結果や気付いたことの発表では,水のかさや温度計についた水の粒など,細かいところに気が付いた子もいるなど,とても充実した実験になりました! ![]() ![]() ![]() 調べ学習をしています
今,4年生は国語科で「報告書を書く」学習をしています。自分の興味のあることや,「なぜ?」と思っていたことを調べる単元です。今日は図書館に行き,それぞれ調べ学習をしました。
テーマは『雪について』『花について』など,自分が疑問に思っていた自然の不思議についてや,『ダンスについて』『漫画について』など,自分の趣味や興味のあることについてなど様々です。図鑑や百科事典もうまく使って調べていきました。 調べたことはこれからどんどん文章にまとめていきます。完成するのが楽しみです! ![]() ![]() ![]() 明日は節分の日!(1)
明日,2月3日は節分の日です。今日の給食には一足早く,いり豆と手巻き寿司が登場しました。節分には豆をまいて鬼を退治したり,年の数の豆を食べたりしますが,給食には1人1パック分,たっぷりの豆がついてきます。年の数だけでは,食べたりない!という子どもにとってはとても嬉しい給食です。
……と言うわけで,4年生は給食時間に少し節分の雰囲気を楽しみました。 ![]() ![]() 明日は節分の日!(2)
衣装は,1年生にお借りしたものです。南南東を向いて巻きずしを食べた子もいます。給食をきっかけに,日本の楽しい季節の行事が感じられました。
![]() ![]() 昔遊びを楽しみました
今,1年生は生活科で昔遊びの学習をしています。昨日も,けん玉に羽子板,コマやメンコなどを使って遊びました。
1組では羽子板が人気です。友だちや先生とラリーを楽しんだり,1人でどれくらい続けられるかに挑戦したり,色々な楽しみ方ができます。今はあまり見かけなくなった遊びではありますが,楽しさは今も昔も変わりません。片付けの時間がきた時には,「まだ遊びたかったのに〜!」と,子どもたちから名残惜しそうな声があがりました。 また機会があれば,みんなで色々な昔遊びを体験できればいいなぁと思います! ![]() ![]() ![]() |
|