京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:89
総数:455770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

安全標示を設置しました。

 梅津自治会連合会会長の古川真二様と全国道路標識・標示業協会の方々のお力添えをいただいて,東門とピロティに安全標示を張り付けました。
 「知らない人にはついて行かない。」「左みて 右みて とまれ」の文字が書かれています。直接地面に張り付けるタイプの標示板です。
 計画委員が児童を代表して作業を手伝いました。子どもたちがこの標示をみて,安全への意識がさらに高まることを期待しています。
 本当にありがとうございました。またご来校の際に見ていただければと存じます。
画像1
画像2
画像3

6年:水よう液の性質,番外編

画像1画像2画像3
水溶液の性質の学習も終盤戦。
今日は,学習したことを生かすところで,リトマス紙に代わる試薬「ムラサキキャベツ液」を使って,水溶液を判別しました。

同じ色だった水溶液が,ムラサキキャベツ液を入れると・・・思ってもみなかった変化に驚きの声が上がっていました。

身の回りの「不思議」に興味をもてるよう,こういった活動も大切にしていきたいものです。

6年:学習発表会が終わり

今年からそれぞれの学年が感想を書きあう取り組みを始めました。
そんな6年生にもたくさんの感想が。
中には「はやく歴史を勉強したくなった。」といった感想もあったよう,その魅力を伝えられたのではないかなぁと感じています。うれしいことです。

廊下に掲示してありますので,個人懇談にお越しの際に,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

6年:木版画作りが進んでいます。

今年の木版画は,「理科の実験風景」
今週から,彫りに進んでいます。
5年の時の学習を生かしながら取り組みを進めていますので,彫りながら,「そやったそやった〜」と,コツを思い出している子も多かったです。

静かな教室。
集中力の高さも嬉しいことの一つです。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科の学習

画像1
画像2
画像3
 「いろいろ ぺったん」の学習に取り組んでいます。画用紙に,ローラーを使って絵の具の道を作り,その後,型押をしていきます。家から持ってきた,レンコンやピーマンなどのやさいの切り口を型押ししたり,プリンカップや洗濯バサミを型押ししたりして楽しい作品作りをしました。
 型につける色を替えたり,押す向きを変えたりして変化のある作品ができました。

1年生活科の学習

 春,落花生の種をまき,芽の出方や葉の様子を観察してきました。
 花が咲いたあと、花のもとにある子房柄と呼ばれる柄が地面に向かってのび、土の中に向かって伸び始めます。子房柄の先に実がつき始め成長するとサヤができ中に新しい実ができます。葉の色が変わってきたので,落花生を収穫しました。柄に落花生がたくさんついていたので,驚きの声があがりました。落花生が木になるものだと思っていた人もいたので,実物を見て学習することができました。

画像1
画像2
画像3

4年理科 ものの温度と体積 〜空気の体積〜

画像1画像2画像3
今日は,空気の温度が変わると,空気の体積がどのように変わるのかを実験で確かめました。

試験管にせっけん水をつけて,お湯であたためるとふくらみ,氷水で冷やすとへこむ様子に大きな反応を示していました。

理科の実験,楽しんでいます。

外国語活動

What's this?
クイズを出し合っているところです。
画像1

6年:調理実習では

今日の調理実習は,献立の組み合わせを考える学習の中で,おかず作りに取り組みました。
作ったおかずはポテトサラダ。
班で具材を考え,分担しながら活動を進めました。

さすがに何回かこなしているだけあって,どの班もスムーズに,そして予定通りに活動を進めることができました。チームワークよく,手際の良かった班も多かったですよ!!

そして,お味の方も。
給食とともにおいしくいただきました。

さて,次はおうちで作ってみましょうか。
画像1
画像2
画像3

6年:持久走大会に向けて!!

今日の体育。
一時間目からでしたが,しっかり1500m走りました!
自分のペースを上げながら走る子,友達と競いながら走る子とそれぞれでしたが,リタイアすることなく,全員が走り切りました。
さて,本番が楽しみですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 半日入学
2/5 支部研発

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp