京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:21
総数:259476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 掃除の時間

画像1
 毎日の掃除の時間では,みんなが気持ちよく過ごせるように掃除に取り組んでいる姿がみられます。
 これからも協力していってほしいと思います。

1年生 図工 「コロコロゆらりん」

 転がることを仕組みをいかして,飾り付けを工夫しました。
2月16日(火)からの作品展で展示しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「たぬきの糸車」

画像1画像2画像3
 班での練習成果をみんなの前で発表しました。ナレーター,たぬき,おかみさん役になり,たぬきとおかみさんは動作をつけました。見ている人は,良い所を見つけて伝えることができました。

4年 体育の様子

 跳び箱の学習をとっても楽しんでいる子どもたちです。友だちと協力し合って、声をかけ合ってがんばっています。
画像1

4年 もうすぐ節分です!

 金曜日は研究発表会、子どもたちのがんばりがたくさん見られました。たくさんの応援をいただきありがとうございました。

 明後日は節分です。隙間の時間に子どもたちと鬼のお面を作って遊びました。切って色を塗って完成と思いきや…子どもたちは思い思いに工夫をして楽しんでいました。
 鬼のお面、ご家庭での豆まきにも是非ご活用ください。
画像1

1年生 次の学習に向けて

 「たぬきの糸車」の学習の次には,「どうぶつの赤ちゃん」の学習をします。中央図書館で関連する本を借りてきました。明日からの朝読書で,たくさん読んでほしいと思います。
画像1

1年生 「たぬきの糸車」

 地の文,おかみさん,たぬきに分かれて音読練習をしました。動作を考えながら練習しています。お家での音読練習の時にも,ぜひ動作をつけながら練習してみてください。
画像1

研究発表会 1月29日

本日,研究発表会を行いました。

京都市内から,また遠くは長崎や静岡をはじめ他府県からもお越しいただきました。

今年度より,算数科の学習の在り方を研究しています。

育成学級・1年生・4年生・5年生の学習の様子を見ていただきました。

まだまだ歩みだしたばかりですが,講師の先生の話や皆様から頂いた

ご感想やご意見をいかして,今後も研究を進めていきたいと思っております。

ありがとうございました。

なお,引き続き,ホームページなどで算数の学習の様子も紹介していきます。

どうぞご覧ください。

1年生 中間休み

画像1
 けいどろをして遊んでいる子たちがいました。外で体を動かして元気いっぱい遊んでいます。

4年 朝の様子

 朝読書、しっかりとがんばっています。いろんな本に出会うことができるよう、子どもたちで本を紹介し合う活動も進めていきます。
 朝の会では、日直さんが1分間スピーチをがんばっています。聞く側の子どもたちも、あたたかい反応を示してしっかりと聞いています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

研究発表会 案内

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp