京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:31
総数:335134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

6年生 藍染

 春に種をまいて葉を摘んで,乾燥させておいた藍を使って,藍染にチャレンジしました。割り箸やビー玉で模様をつけたのですが,完成するまでどんな模様になるかわかりません。しばらく置いて,広げると,どの子もとても素敵な模様に染め上っていました。
 来週の配色ボランティアで,お弁当を包んで,地域のお年寄りの方にお届けします。喜んでいただけると嬉しいです。
画像1画像2画像3

給食週間ポスター

1月25日から29日までは,給食週間です。今日は,朝学習の時間に,「給食調理員さんの一日紹介」を全校で見ました。給食迷路にもチャレンジしました。「給食に関わっている人々の仕事内容や思いを知り,感謝の気持ちを伝える。」ことをねらいとして取り組んでいます。
画像1画像2画像3

クラブ見学

今日のクラブ活動は,来年からクラブ活動が始まる3年生の見学がありました。手芸クラブ,科学クラブ,コンピュータクラブの様子です。興味津々でメモをしっかり取っていました。
画像1画像2画像3

小さな巨匠展

21日〜24日まで,京都市美術館別館で開催されました。3組の児童が平面作品一点と北上支部みんなで協力して作った共同作品を出品しました。うちわであおぐと,風車が回りとてもきれいでした。共同作品はどれも楽しさが伝わる素敵な作品ばかりでした。
画像1画像2画像3

お花を植えました

画像1画像2画像3
今日は親児の会の皆様に集まっていただき,プランターにお花を植えていただきました。
グリーンベルトの整備はできませんでしたが,寒い中朝早くから作業をしていただき,本当にありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 今日は,学校薬剤師の伊良知先生が,6年生に薬の正しい使い方から,薬物乱用まで,薬についての専門的な話をしてくださいました。薬物乱用については,自分たちの将来の夢や目標を守るためにも,自信をもって断る勇気を持つことが大切だとおっしゃっていました。

たてわり遊び 2

「ハンカチ落とし」や「宝さがし」で楽しんだグループもあります。6年生がリーダーとして,とても優しく低学年をリードしてくれて,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

たてわり遊び 1

中間休みに,たてわりグループで遊びました。それぞれの教室に分かれて,「いす取りゲーム」「フルーツバスケット」「風船バレー」など,6年生が考えてくれた遊びを楽しみました。
画像1画像2画像3

アニラブクラス 犬とのふれあい

画像1画像2画像3
 京都市動物愛護センターの職員の方と,NPO法人アンビシャスの皆さんとセラピーワンちゃんたちにお世話になって,「アニラブクラス」を行いました。(1)犬について学ぶ(2)犬とのあいさつ・心音の聴取が主な学習内容です。
犬と人間の違いをふまえて,道で犬にあった時の接し方・挨拶の仕方などを学習し,実際にセラピー犬に,学んだ正しい方法で接しました。犬にふれ,抱き上げて,自分と犬の心音を比較しました。平均15年しか寿命がない犬と,人間が共生するやさしい社会,豊かな心を育むことをめざしています。

3年 雪遊び

画像1画像2
 今日はこの冬初めて雪が積もりました。外はとても寒いですが,子どもたちは元気いっぱい!雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり,みんなで仲良く楽しそうに遊んでいました。手や顔は冷たかったですが,心は温かくなったひと時でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 代表委員会  配食ボランティア(6年)  鳳徳デイサービス訪問(5年) スクールカウンセラー,スクールガードリーダー
2/4 読み聞かせ(1年) 京の匠象嵌(4年)  完全下校14:40
2/5 京都はぐくみ憲章の日
2/8 クラブ 保育体験(5年)
2/9 木曜校時  完全下校14:40  たてわりラリー準備  食の指導(6−1)
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp