京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up43
昨日:25
総数:351985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

幼稚園のみなさん来校

11/17
校区の幼稚園のみなさんが,収穫祭のため本校に来てくれました。来年,本校に入学する子も含めて,みんな手に手に持った収穫物を教職員に渡してくれました。
画像1
画像2

よくかんで食べよう!

 今週から各学年ごとに「かむこと」をテーマとした食,健康に関する指導を行います。今日は1年生と2年生の教室におじゃまして,栄養教諭と養護教諭で実施しました。
 「よくかむと,どうしてよいのだろう?」よくかむとどんなことが起こるのかを,するめを食べて考えてもらいました。かむといいことがたくさんあることがわかったら,最後は,これからよくかむためにどのように食事をするのかを発表してもらいました。「口を閉じて,奥歯でよくかんで食べます。」「ひとくちの量を考えて食べます。」「ひとくち30回以上かみます。」など発表してくれました。1年生は2時間目に学習したのですが,煮魚が少し苦手な1年生ですが,今日の給食の『にしんの煮つけ』は骨まできれいに食べられていました!よくかんで食べられたね!
画像1
画像2
画像3

関東煮

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆にしんの煮つけ
 ◆関東煮
でした。

「関東煮」は,ちくわ,じゃがいも,人参,大根,
うずら卵,こんにゃくをだし汁で煮こみました。

いろいろな具材が入っていましたが,一番人気は「うずら卵」でした。
画像1
画像2

豚肉と野菜の煮つけ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉と野菜の煮つけ
 ◆ごま酢煮
でした。

豚肉の他に厚あげ,じゃがいも,人参,三度豆,たけのこ,
しいたけが入った「豚肉と野菜の煮つけ」は,
それぞれに「だし」の味がしみて子どもたちにも人気がありました。
画像1
画像2

算数教室

11/14
第2土曜日で算数教室がありました。雨にもかかわらず,たくさんの子どもたちが来て,学んでいました。
画像1
画像2

就学時健康診断

11/13
午後から就学時健康診断がありました。来年入学する新1年生が5年生の付き添いでいろいろな検査や検診をうけました。新1年生もちょっぴり緊張した様子でした。
画像1
画像2
画像3

プルコギ

今日の給食は,
 ◆胚芽米ごはん
 ◆牛乳
 ◆プルコギ
 ◆レタスと卵のスープ
でした。

「プルコギ」には,
季節の野菜のにら,まいたけを使いました。
甘辛い濃い目の味がごはんにもよく合い,
子どもたちにも大人気!

「とってもおいしかった!」と空っぽになった
お皿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

前期 学校評価アンケートの結果

27年度前期学校評価アンケートの結果を掲載しました。下のリンクをクリックしていただくか,右の学校評価の中の27年度 前期 学校評価アンケートの結果からお入りください。

27年度 前期 学校評価アンケート結果

秋見つけに出発

11/12
1.2年生が秋見つけに植物園に向かいました。植物園では,1.2年生が一緒にグループを組んで回る予定です。紅葉や木の実いっぱいの植物園でたくさんの秋を見つけてほしいと思います。
画像1
画像2

カリフラワー

今日の給食は, 
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆ポークビーンズ
 ◆カリフラワーのホットマリネ
 ◆型チーズ
でした。

寒い時期においしくなる「カリフラワー」は,
花のつぼみを食べる野菜です。
カリフラワーとキャベツ,人参を使ってホットマリネにしました。

色んな形がある「型チーズ」は,
それぞれ自分の好きな形があるようです。
自分の欲しい形を選んでいるクラスもありました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 音楽鑑賞教室 5年

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp