京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:97
総数:678379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業の様子〜高等部1年ライフスタディ〜

高等部1年ライフスタディAの授業では体育祭に向けてうちわを制作しました。ステンシルで「ファイト!!」や「東」などの文字を描き,自分で色や文字を選択して制作しました。最後は完成品を互いに発表しあいました。作ったうちわをたくさんの先生方にプレゼントとして手渡し,「明日使いますね,ありがとう!」と声をかけてもらい,みんな嬉しそうな様子でした。

画像1
画像2
画像3

給食の献立〜5月22日〜

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・赤魚の煮つけ・ひじきの煮つけ・すまし汁・えんどう豆の卵とじでした。
 やわらかい豆を食べる「実えんどう」は,さやから出すと鮮度の落ちが早いので,むいたらすぐに料理をします。今日は,和歌山県でとれた実えんどうを煮て,卵でとじて仕上げています。
 アレルギー対応食では,卵を除去し,かわりに鶏肉と一緒に煮て作りました。
 
画像2

給食の献立〜5月21日〜

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・鶏肉のレモンづけ・小松菜ともやしのごま和え・みそ汁・ごぼうの炒め煮(中学・高等部のみ)でした。
 鶏肉のレモンづけは,さっぱりとした仕上りで子ども達にはとても好評でした。

 ◆給食レシピ◆ 〜鶏肉のレモンづけ〜

 <材料>小学部量 4人分

・鶏肉もも  240g
・塩     少々
・料理酒   小さじ1
・片栗粉   16g
・米粉    12g
・油     適量
・さとう   大さじ1と小さじ1と1/2(13.6g)
・濃口醤油  小さじ2強(13.6g)
・レモン果汁 8g
・水     小さじ2

 <作り方>
1 鶏肉に塩・料理酒をして30分ほどおく
2 片栗粉と米粉を合わせ,水気をきった1につける
3 少し多めの油をフライパンにいれ,2を焼く。
4 水・さとう・濃口醤油を煮立て,レモン果汁を加え,3を加えて仕上げる。

 ※ポイントは,3が熱いうちに4にとりかかることです。
 ※アレルギー対応で米粉を使用していますが,小麦粉でもできます。
 ※大量調理のレシピですので,ご家庭で作られる時には微調整をお願いします。

体育祭予行練習

五月晴れの中,体育祭の予行練習を行いました。
午前は,児童生徒による和太鼓演奏からはじまり,聖火リレー,徒競走,縦割り団体種目,学部種目,リレーの順に行いました。縦割り団体種目や学部種目,子ども達同士が力を合わせて懸命に競技を行う姿を見ることができました。
午後は,車いす競技のスラロームを行いました。大勢の児童生徒が見守る中,出場した子どもたちは素晴らしいタイムを出すことができました。
もうすぐ,体育祭本番です。子ども達の活躍をお楽しみください。

画像1画像2

給食の献立〜5月20日〜

 今日の献立は,木の葉丼・牛乳・大根葉とにんじんのごま油炒め・野菜の沢煮椀・金時豆の甘煮(中学・高等部のみ)でした。
 木の葉丼は,親子丼に似ていますが,鶏肉の代わりにかまぼこやしいたけ,ねぎなどを煮て,卵でとじたものです。名前の由来はかまぼこを舞い散る木の葉に見立てたことからつけられたと言われています。
 子ども達は,教室でのりをかけて食べます。今日は,午後からの運動会予行練習に向けてもりもり食べている様子でした。

画像1画像2

給食の献立〜5月19日〜

画像1画像2
 今日の献立は,カットパン・いちごジャム・牛乳・さけのチーズ焼き・チリコンカーン・コンソメスープでした。
 パンの種類の中で,カットパンの日はジャムがつきます。ジャムには,いちごジャムとりんごジャムがあります。生徒達は,ジャムを上手にぬって食べていました。特別食のパン粥にもジャムはとてもあい,ほんのり甘くおいしく食べられます。

 給食カレンダー色塗り隊が活動しています。今日の給食カレンダーは,とてもおいしそうに色をぬってくれましたので紹介します。

給食の献立〜5月18日〜

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・キャベツのナムル・卵とレタスのスープ・豆腐のもやしあんかけ(中学・高等部のみ)でした。
 プリプリ中華炒めは,いろいろな具材を中華風に味つけをして,最後に片栗粉でとろみをつけ,米酢を入れて作っています。子ども達には,ごはんがすすむ味つけと,口の中で味わえる具材のプリプリとした食感が人気です。

体育祭全体練習

 5月15日(金)の午前中,2回目の体育祭全体練習を行いました。はじめに,体育館で車いす競技スラロームの練習を行いました。スタートの合図とともに,車いすを巧みに操り見事,全員ゴールすることができました。整理運動では「妖怪体操第1」の曲に合わせて歌ったり踊ったりしました。後半はグランドで,縦割団体種目「東JAPAN〜パスを繋いでシュートを決めよう〜」や「リレー」の練習を行いました。どちらの種目も白熱し,観戦している子どもたちも熱心に応援しました。体育祭当日の子どもたちの活躍がとても楽しみです。
画像1
画像2

授業の様子 中学部ワークスタディ〜紙工班・農園芸班〜

木曜日の3・4時間目,中学部のワークスタディ紙工班では牛乳パックを利用して一人一人の生徒が工程を分担して作業を行い。新たな紙製品としてハガキなどを製作しています。ラミネートを取った紙を小さくちぎる生徒,小さくなった紙をミキサーで混ぜてパルプを作る生徒,できたパルプを紙すきの道具ですく生徒などそれぞれの作業を頑張っていました。農園芸班は校内の農園エリアの耕された畝にきゅうり,ピーマン,トウモロコシの苗を植えました。分担された苗を手に持ち植え込み場所にスコップを使い植えることができました。すくすく育つのが楽しみです
画像1画像2

給食の献立〜5月13日〜

画像1画像2画像3
 今日の献立は,コッペパン・牛乳・ソーセージのトマト煮・キャベツのカレーソテー・かぼちゃのミルクスープでした。
 給食カレンダーで,ホットドックの作り方を紹介しています。教室では,スプーンでパンを上手に開き,具をたっぷりつめて子ども達は楽しそうに食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp