京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up243
昨日:212
総数:678901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部地域実践ユニット 第3期メンバー始動!「学校見学会」3 〜学校案内〜

学校案内では,高等部の各ワーク班の紹介をおこないました。生徒達は非常に緊張していましたが,自分の言葉で質問にも答えることができました。
地域実践ユニットでは,来校者や地域へのおもてなし活動をメインにおこなっています。今後も様々なことにチャレンジし,生徒達が「やってみたい」「うれしい」気持ちを育んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット 第3期メンバー始動!「学校見学会」2 〜コーヒーサービス〜

受付が終われば休む暇も無くコーヒーサービスです。気持ちをすぐに切り替えてコーヒーとお菓子を準備し,見学者に温かいコーヒーと,本校食品加工班のミックスクッキーを召し上がっていただきました。
画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット 第3期メンバー始動!

10/20(火)午前9時30分,京都市立東総合支援学校会議室にて,「東山・山科支部親まなび委員会 学校見学会」が行われ,本校高等部地域実践ユニット第3期メンバー5名が,おもてなし活動をおこないました。開始30分前からコーヒーセットと受付の準備をおこない,参加者16名を元気な挨拶でお出迎えしました。
画像1

親まなび 学校見学会・給食試食会 2

画像1
画像2
画像3
 後半の研修では,本校栄養教諭より『総合支援学校の給食』についてお話をさせていただきました。本校では一人一人のニーズに合わせた食事を児童生徒に提供しています。発達段階に合わせた食形態やカロリー調整食,アレルギー対応食などが支援学校給食の特徴です。説明の後,実際に特別食を試食していただきました。また,その後の給食試食会では,和やかな雰囲気の中で試食いただきました。
「品数が多くていいですね。」「おいしいですね。」等の感想を述べていただきました。研修終了後には,木工班が制作した「足踏み台」「鍋敷き」等をご購入下さいました。本日参加いただきました『親まなび委員』の皆様本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


親まなび 学校見学会・給食試食会 1

画像1
画像2
画像3
  20日(火)10:00より本校で東山・山科支部『親まなび委員会』の学校見学会・給食試食会がありました。本日参加いただきました親まなび委員の皆様の自己紹介,支援部による学校概要の説明の後,高等部生徒が食品加工班でつくったクッキーとコーヒーの接待をさせていただきました。
 続いての学校見学では,高等部のワーク学習を中心に見学いただきました。写真は,木工班の活動の様子です。木工班だけでなくそれぞれのワーク班に大変興味を持っていただき,生徒たちにいろいろと質問をして下さいました。接待をさせていただいたり,ワーク学習で制作しているものについてお尋ねいただいたりと生徒たちにとって大変ありがたい学習の機会となりました。親まなび委員の皆様ありがとうございました。

冬芝が伸びました

画像1
画像2
 10月6日に,「芝生スクール京都」のみなさんと本校高等部の生徒が一緒に冬芝の種植えを行ないました。それから2週間,好天にも恵まれ冬芝がぐんぐん伸びています。
 芝生は長くなってしまうと,根元の方に太陽の光が当たらなくなって,弱くなってしまいます。芝生を短くしておけば,芝生の葉全体に光が当たるので元気に生長します。
 本校では,高等部のワークススタディ「環境園芸」班の生徒が毎週芝刈りを行っています。今日は,種植え後初めての芝刈りを行いました。これからは毎週芝刈りを行っていきます。
 子どもたちみんなが,大好きな芝生のグランドで気持ちよく活動できるように,高等部の「環境園芸」班の生徒たちが頑張ってくれています。 

今日の献立〜10月19日〜

 今日の献立は,麦ごはん・中華丼の具・チンゲン菜のスープ・大学芋でした。
 秋に旬を迎える食材のひとつ”さつまいも”を使った大学芋は,あまくて子ども達に大人気です。カラッと揚げた芋に,みつと黒ごまをかけて仕上げました。
 さつまいもの自然な甘みも味わえたようで,とても好評でした。
画像1画像2

高等部ワークスタディ『環境園芸班』

画像1
画像2
画像3
二門前の花壇の「春」の準備を始めました。お正月には葉ボタン,春にはチューリップなどの花が咲くように丹精込めて土づくりをしました。
花壇前の芝生のところは、新しく購入した草刈り機を操作してきれいに刈ることができました。

修学旅行 高等部2年生 解散式

画像1
画像2
画像3
 予定通り,皆元気に京都駅に到着しました。解散式では「仲間と協力することの大切さや仲間がいることの素晴らしさを感じることができた修学旅行でした。ありがとうございました」と代表の生徒があいさつしました。また,大変お世話になった添乗員さんへお礼とプレゼントを渡しました。3日間,全員が元気に安全に過ごせ,たくさんの体験ができた思い出いっぱいの修学旅行となりました。たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行 高等部2年生 新幹線で京都へ

 高等部2年生は,無事3日間の行程を終え,現在新幹線で京都に向かっています。
16時17分に京都駅到着予定です。その後,解散式を行います。お迎えをよろしくお願いいたします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp