京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up20
昨日:82
総数:509920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年 教室では

クラスでは,楽しかったり,ハプニングがあったりした冬休みの出来事を交流しました。

グループごとに前に登場し,イラストを用いて「何をしているところか」を当ててもらい,次に「誰のお話か」も当ててもらいました。

これからの授業でも,たくさんの手が挙がるようにがんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年:学校が再開しました。

学校に元気な声が戻ってきました。
6年生にとって,今年は中学生になる節目の年。
そのためにどんな中学生になりたいか,イメージをもって,
残りの3ヵ月を過ごしましょうと話をしました。
うんうんとうなずきながら熱心に話を聞いていました。

そんな教室では初日にも関わらず,休み明けテスト。
冬休みになまった(?)頭をしっかりリフレッシュしました。
終わった後は,「疲れた〜」と多くの声が。
さて,心も体も,そして頭の中も,徐々に学校モードに戻していきましょうね。

画像1

4年 大そうじ

年末には,普段できないところまで,みんなで手分けして大掃除をしました。

時間はかかりましたが,その分とってもきれいになり,子どもたちの満足した表情がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

新年を迎えて,後期後半の開始

 明けまして,おめでとうございます。
 今年も,よろしくお願いします。
 今日から,後期後半が始まりました。少し,体調を崩した人もいましたが,元気な顔が戻ってきました。風やインフルエンザが流行する時期でもありますので,体調管理に気をつけて,残りの日々を過ごしましょう。
 朝会では,校長先生から冬休みのふり返りの話や目標をもつこと,夢に向かって努力することの大切さについての話を聞きました。
 各クラスでも,今年の目標を決めます。どんな目標ができるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2年 12月人権週間

12月は人権週間です。自分のこと,友達のことを考える月間です。どの人にも等しく命があり,その命を慈しむ心を12月は学校全体で考えます。とても大切な時です。2年生でも標語を考えました。どの標語にも人を思う気持ちが表れています。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 校区たんけん

画像1
画像2
画像3
いろいろなお店にインタビューに行かせてもらいました。とても楽しく学習ができたようです。観察カードに,気が付いたことや心に残ったことをかきました。お店の細部まで丁寧に描く様子に,感心しました。どの子も素晴らしい観察カードを書きました。

学校再開です。 〜1月の詩〜

今日から学校再開。
冬休み明け,学校に元気な子どもの声が戻ってきました。

そんな学校の詩の掲示版は装い新たに1月バージョンに。
さて,北風に負けず,今年も元気に頑張りましょう!!
画像1

1年 後期前半終了

 後期の半分が終わりました。
 22日の朝会では,冬休みに入るあたり,校長先生から冬休みの過ごし方や後期前半をふり返ってのお話がありました。
 運動会や学習発表会でがんばったことが力になっているので,冬休みも,規則正しい生活をして,たくわえた力を更に伸ばしてほしいと思います。
 クリスマス,年末年始と,楽しいことがあります。お家の方もお忙しいと思いますので,子ども達にお手伝いを用意してください。家族の一員として,活躍できる場をつくっていただけたらありがたいです。
 来年も,よろしくお願いします。
 どうぞ,よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

1年 冬の晴れ間の中間休み

画像1
画像2
画像3
 冬の晴れ間に,運動場へ出ると,日差しが心地よくて暖かいです。
 中間休みには,大なわとびや短なわとびを持って,みんなで遊んでいます。大なわを回すのも上手になり,「大波,小波」「八の字とび」の練習をしています。
 何でもそうですが,苦手なことも練習を繰り返し,失敗を重ねて上手になっていきます。「八の字とび」ができない人も,ゆっくりゆっくり回してもらって,なわの中に入っていけるようになりました。冬休みに,短なわとびの練習をして,たくさんとべるようになってくださいね。

6年:2015年が終わります。

今日で学校は終了。
次に会うのは2016年です。

朝会で話を聞く姿勢,立派なものです。
来年も”背中で語れる”最高学年でいましょう!


画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 半日入学
2/5 支部研発

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp