![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:153 総数:510147 |
図工「ほってすって」
図工では,「ほってすって」をはじめました。何かというと版画です。
運動会で演技したエイサーのポーズを版画で表します。 お気に入りのポーズを写真でとり,これから下書きを完成させていきます。 どの子も写真をみて,手の角度や足の角度,頭の位置などに気をつけて一生懸命うつしていました。 ![]() ![]() 4年 学習発表会の練習3
少し慣れてきたら,細かな動きや照明なども入れていく中での練習をして本番に近づけていきました。セリフがない時も正面を向いて友達の発表をしっかりと聞く子ども達が増えてきました。
![]() ![]() ![]() 4年 学習発表会練習2
体育館では,大きな声でゆっくり・はっきり話すことと,全体の流れをつかむことを中心に練習しています。
![]() 4年 学習発表会練習1
4年生は学習発表会で,総合的な学習の時間「伝統の力」を発表します。
これまでに昔のことをいくつか学んできました。その1つ1つに,昔の人々の工夫や努力があることに気付きました。それらをまとめていくと,大切なキーワードが浮かび上がってきました。その1つが伝統です。 そこで,その「伝統」とはどういうものなのかを考えていくことにしました。 学習発表会では,発表場面ごとに分かれて練習しました。また,最後の場面では全員で歌います。そこでスクールサポーターの先生にも特別に指導していただきました。歌詞の意味を考え,気持ちを込めて歌うことがとても変わってきました。 ![]() ![]() 4年理科 季節と生き物(秋)
桂川の秋の様子を観察した後に,学校でもサクラとヘチマの様子をスケッチしました。
ヘチマの成長とその変化に驚きの声が上がっていました。サクラは葉の変化だけでなく,つぼみのようなものがある!と嬉しそうな顔で言いに来てくれました。 ![]() ![]() 1年 学習発表会リハーサル
明日の本番に向けて,最後の練習,リハーサルを行いました。
今日は,体育館の暗幕やスポットライトを使ったので,いつもの練習とは違う雰囲気の中で練習しました。せりふや手ぶり,身ぶりもだいぶ仕上がってきました。子どもたちは,楽しんで練習してきましたので,明日の本番も頑張ると思います。 どうぞ,ご声援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 6年:テストです
”夢”の冬休み?
を目指して,今日はテスト,テストでした。 さて,学習したことがきちんと頭に入っているでしょうか?? テストは受けること以上に,返って来た時が大切です。 できなかったところをおさらいして,さらに学習内容の理解を深めましょう。 単元終了ごとにテストを行っています。 できるだけ間をおかず返却していますので,ご家庭でもご確認をお願いします。 ![]() ![]() 6年:この水よう液は・・・??
理科では「水よう液の性質」についての学習に入りました。
今回は6つのなぞの水よう液を子どもたちに提示し,「どのようにして見分けたらよいのだろう??」といった投げかけで学習をスタートしました。 目の前のなぞの液に対し,「臭いでみる」「よくみてみる」「なめてみる」(もちろんだめですよ。)といった予想のもと,あたらしい実験方法「リトマス紙での判別」をもちい,水溶液をグループ分けしました。 子どもたちの「なぜだろう?」「どうして??」を大切にしながら,学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年:自分の感じたことを,朗読で発表しよう!
国語では,「自分の感じたことを朗読で発表しよう」をめあてとした学習を進めています。
教材は,かの有名な宮沢賢治の「やまなし」 場面描写の様子を読みとったあと,グループで朗読を行う事としました。 そんな今回は「発表会」 各グループで感じたことをまとめながら,一つの音読に表しました。 それぞれの”色”がでて,なかなかに楽しい時間となりました。 自分たちの発表と比べて,気づきを深めることも楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 6年:学習発表会に向けて 〜グループでは〜
学習発表会に向けて,グループ活動を中心に取り組みを進めています。
今日は,自分たちで考えた表現方法の中間発表。 たがいに見合いながら,その”でき”を確認しました。 回数を追うごとに,工夫が見られ,その工夫に刺激され,さらに工夫を重ねるといった様子です。 さて,本番が楽しみですね!! ![]() |
|