京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:153
総数:510146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

体育:とび箱

友だち同士アドバイスし合いながら,いろいろな技に挑戦中です!
画像1
画像2

6年:漢字テスト!

小学校で習う漢字も既に学習を終え,今は練習→テストを繰り返しています。
「漢字テストは答えがわかっているのだから,絶対100点!」」
と,子どもたちにはプレッシャーを与えていますが…。
漢字の習得も,得意不得意があります。
自分にはどの程度の練習が必要なのか,それぞれが考えて取り組んでいきましょう。
みんな,頑張って!!
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断のお手伝い

来年度,何かとかかわりのある新1年生の就学時健康診断のお手伝いを5年生が行いました。頼まれたことに対して,「はい,よろこんで!!」をモットーに一丸となってがんばりました。大変素晴らしい仕事ぶりでした。
画像1
画像2

6年:年賀状,作成中!

今日は,郵政公社よりいただいた「年賀状の書き方」のテキストを使っての書写。
基本的な手紙の形,住所や宛先の書き方などを実際に年賀状を使って書き始めました。
配列や字のバランスについても今までの学習を生かしながら書きました。

そしてもう一つ。
万が一の時のために,自分の家の住所は言えるようにしておきましょうね。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ものの温度と体積

初めての理科室での学習は,席に座るだけでどのクラスもハイテンション。

ペットボトルにポリエチレンの栓をしたり,せっけん水で膜を張ったりして,お湯で温めた反応に,さらに驚きの表情を浮かべていました。

これからの理科の学習では,安全面に十分配慮して,楽しみながらもしっかりと学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

電磁石の性質

たくさん導線を巻いてコイルを作り,回路を完成させ,電磁石のパワーを調べています。
画像1
画像2

4年理科 季節と生き物(秋)

ずっと観察してきたヘチマの種を観察する日がやってきました。

あまりたくさん実らなかったので,この日の誕生日の2人に収穫してもらいました。
中から,5月に種植えした時と同じ種が出てきて,「同じや〜」と驚いていました。
ヘチマの棚から離れたところで実っていたものもあり,改めて生命力の強さを感じました。
画像1
画像2
画像3

なかよしグループ遊び

たてわりのなかよしグループで,グループごとにリーダーが考えた遊びをしました。5年生として,下級生にやさしく思いやりをもって接する姿が見られ,微笑ましいです。
画像1
画像2

もうすぐ持久走大会

体育での持久走,中間休みの持久走。寒さに負けず,がんばっています。
画像1
画像2

学習発表会「THE交換授業」

高学年から始まった交換授業を題材に発表しました。緊張した様子でしたが,大きな声で言えましたね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 半日入学
2/5 支部研発

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp