京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:90
総数:509993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年理科 ものの温度と体積 〜アルコールランプ・実験用ガスコンロの使い方〜

この日は,これからの実験で使うアルコールランプと実験用コンロの使い方を知り,実際に点火してみました。

こわごわする子ども達もいれば,平気な様子でする子ども達もいましたが,点検・準備の項目を1つずつ確かめながらゆっくり行っていきました。

次回は,実験用ガスコンロを使用して,金属の体積の変化を調べます。
画像1
画像2
画像3

6年:アナウンスコンクールに参加しました。

13日の日曜日,本校から代表として2名の児童が,
アナウンスコンクールに参加しました。
本格的なスタジオ,他の学校の子たちの様子など,刺激を受けて帰ってきました。
日頃の放送委員会での活動の成果を存分に発揮しました。


画像1
画像2
画像3

4年図工 ほったりすったり

初めての木版画は,運動会で踊ったエイサー。自分のお気に入りのポーズを彫っています。
安全面に気を付けて,楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科の学習〜とびばこ〜

 持久走が終わり,とびばこの学習に入りました。
 この単元では,まず,とびばこの安全な出し入れを学習します。グループで協力して,準備や片づけを行います。みんなで,けがをしないようにとびばこ,マット,踏み切り板を運んでいます。学習のねらいは,とび乗りやとび下り,手をついてのまたぎ乗りやとび乗りができるようにすることです。しっかり踏み切って,とべるように練習していきます。
画像1
画像2
画像3

新聞をつくろう

画像1画像2
生活科の町たんけんでは,校区内の色々なお店や施設にインタビューに行きました。
初めて聞くこと,見るものばかりでたくさんの発見をもち帰ってきた子どもたちでした。
発見したことを新聞にまとめようと,がんばりました。
実は,新聞の形にまとめるのも初めてなのです。同じ場所へ行った友達と「あれはびっくりしたなあ。」「たくさんの人が来はるんやなあ。」などと,活動を振り返りながらまとめることができました。

なかよしグループリーダー会議

画像1
画像2
画像3
 1月に行う「みんなで楽しむアイデア祭り」についてのなかよしグループリーダー会議をしました。1月22日に全校のみんなが楽しめるかは,後期のリーダーさんにかかっています。「みんなで楽しむアイデア祭り」を成功させるために,自分たちができることを精一杯やってほしいと思います。

てんてんのうた 続き

絵本作りには,ミネソタのアンディくんも参加してくれました。
色鮮やかなミネソタの紅葉した木々の葉に囲まれたアンディ君の絵も素敵です。
みんなの作品は,冬休みに絵本にまとめる予定です。


画像1
画像2
画像3

みんながうたう てんてんのうた 発表会

大きな行事が終わったところで,みんなで待ちに待った「てんてんのうた」の発表会をしました。むくのきむらの住人達がうたう「のはらうた」です。友だちの作品を,みんなも大きな声でうたいました。いいところ見つけもいっぱいしました。

画像1
画像2
画像3

6年:年賀状,作成中!!

書写の時間で取り組んでいる年賀状作り。
今日は裏面,あいさつ文を考えて,丁寧にかきました。
来週には完成し,ポストに投函予定です。

さて,届けたい人に思いはとどくかな。
画像1
画像2

6年:人権週間では

朝会で学校長からの話を聞いた後,
各クラスで人権についての標語を作りました。
北校舎に掲示してありますので,ご来校の際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 半日入学
2/5 支部研発

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp