京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:113
総数:711192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

大縄大会にむけて。

画像1画像2画像3
西学舎では,2月12日に大縄大会を予定しています。それに向けて今日から,中間休みにたてわりグループでの練習を行っています。スチューデントシティ学習のため5年生が不在のなか,4年生がリーダーシップを発揮して,しっかりと活動していました。どのグループもなかなか回数をのばすことができませんでしたが,本番までどれだけ上達できるか楽しみです。

マラソン大会 みんなよくがんばりました!

画像1画像2
1月26日(火)に,マラソン大会が鴨川河川敷で行われました。当日は,とても良い晴天の天候のもと,大きなけがをすることなく,約1kmコースを,2年生は参加児童全員が,見事走りきることができました。身体も心も,中学年に向けて,強くたくましくなったなぁと感じました。
学校に帰ると,子どもたちは少し疲れた様子。でも,全員完走ができたので,とてもいい顔をしていました。みんなのがんばりに,大きな拍手!
自分のめあてに向かって全力でトライする気持ち,苦しいなぁ,しんどいなぁという気持ちに負けず,がんばって走りきった時の気持ち,これからも忘れないでほしいなぁと思いました。そして,マラソン大会当日までの中間マラソン,そして試走や本番での自分自身のがんばりを“自信”にしてほしいです。
保護者の皆様,マラソン大会本番までの温かい励まし,お家での体調管理などのご協力,本当にありがとうございました。

激励の横断幕

画像1
 先日の西学舎に続き,東学舎にも大文字駅伝本大会出場を記念して激励の横断幕を届けていただきました。
 今年度も地域の方々からのご好意で,それぞれの学舎に出場記念の横断幕,ゴール地点となる岡崎グラウンドに掲げる横断幕「仲間を信じて駆け抜けろ」(学校長直筆の文字をプリント),さらに校名入りの手袋,出場選手だけでなく,駅伝部の全員が心を一つにするお揃いのハチマキを全てスクールカラーをベースに作っていただきました。
 みなさんの声援に後押しされ,上位入賞めざして頑張ります。

如月雑感…

 暖冬とは言え大寒の1月下旬には猛烈な寒波に襲われました。その寒さも一段落して間もなく節分,そして立春を迎えます。2月の異名は如月(きさらぎ)です。もう少し寒さも残ることからでしょうか,着物を更に重ねて着ることから”着更着(きさらぎ)”と呼ぶようになったようです。もともと冬に使われていた”三寒四温”という言葉は今では春先のこの季節に使われるようになりました。日々春めいて草木が芽吹き出すころでもあり,陽気が加わるから"気更来(きさらぎ)"という説もあるようです。
 さて9年生の殆どは2月10日の私学入試に始まり,16日の公立前期選抜,さらに3月7日の公立中期選抜…と,4月からの新たな学びの場を目指して入試に挑みます。公立高校の全てが単独選抜制度になって3年目,それぞれが行きたい学校を受験できることが励みになっています。全員の大願成就を祈るのみです。
 今年は2月が29日まである"閏年(うるうどし)"です。閏年はオリンピックイヤーでもあります。先週はサッカーがアジア予選を堂々と突破しました。ところですでに,出場を決めている競技がどれだけかご存知でしょうか?サッカーを加えると実にバスケットボール,ホッケー,7人制ラグビー,水球,近代五種,ヨット,アーチェリー,水泳,陸上,カヌー,体操,射撃,ウエイトリフティング,トランポリン,テコンドー,レスリングと17競技になります。まだまだこれから予選も続きますし,オリンピックムードが盛り上がっていくことでしょう。そして4年後はいよいよ「2020東京」。京都にも多くの関係者が訪れることが予想され,観光スポットが多い東山区では今から様々なおもてなし策が考えられています。東山泉の子どもたちも同様です。1年生からの外国語活動の成果にも期待したいところ。昨年11月に職場体験を経験した8年生が1月20日にその成果として仕事を通して考えたことをポスター発表しました。また日本とアメリカのディズニーランドで勤務をされた加賀谷克実さんを講師に招き,その経験を通じて学ばれたディズニーのサービスの真髄や仕事の楽しさを語っていただきました。夢をもって絶対にあきらめないこと,ディズニーのアルバイトで一番人気はなんと清掃であること,しかも賃金は安いのです。真摯にディズニーのサービス,おもてなしのために働く姿が窺えました。8年生は「夢創」(総合)の時間で"地域活性化プロジェクト"に取り組み,その成果も次年度にかけて海外に発信して東山区をマーケティングしていきます。7年生も京都の活性化の研究を進めています。
 明日は5年生がスチューデントシティ学習に出かけます。
年度末を迎えようとする2月,いよいよ一年間の学習のまとめの時期でもあります。裏面の行事予定をご覧いただき地域や保護者の皆様にはぜひ,いろいろな行事や取組にご参加いただきますようお願い申し上げます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/2 スチューデントシティ学習(5年)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会

平成27年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp