京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:75
総数:395996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

英語出前授業 〜高野中学校より〜

 高野中学校より英語担当の先生3名に来ていただき,6年生に英語の授業をしていただきました。小中連携の取組の一つとして,毎年この時期に行っています。
 6年生にとっては,4月から教科として学習する英語です。小学校での外国語活動とはまた違った楽しさのある学習を経験できたのではないでしょうか。一人でも多くの子どもたちが英語に興味をもち,4月からの学習にしっかり取り組んでくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

2月 にこにこの日

画像1
画像2
画像3
 今日は2月の「にこにこの日」で,1時間目に「にこにこ集会」がありました。寒い中での全校集会でしたが,最後までしっかりと聞く姿勢がとれていました。
 世界陸上の映像を使っての国際理解の話,えのき学級の発表,児童会からの月目標の発表と出し物,各委員会や3年生からの連絡など,盛りだくさんの内容でした。その中で,えのき学級の発表に対して全学年の子どもが感想を言ったり,委員会の活動や学級での学習を全校に伝えたりするなど,集会の内容が充実してきたように感じます。高学年がリードし,全校児童が気持ちを揃えて参加する,そんな素敵な全校集会を続けていきたいと思います。

1年 動物の鳴き声

 世界の国について学習をしました。授業の最初に「どんな国を知っていますか?」という問いかけにたくさんの子が手を挙げて発表し,30くらいの国名を言うことができました。
 今日は国によって動物の鳴き声の表現の仕方が異なることを知りました。日本と同じ表現をする動物もあれば,日本と鳴き声が全く違うものもありました。学習の最後にしたカルタでは,学習した鳴き声を確認しながら活動していました。

画像1画像2

1年 数字を並べ替えると暗号が…

画像1画像2
算数の「大きなかず」では,学習のまとめをしています。学習したことを使いながら一人一人がクイズを作りました。小さな数から数字を並べ替えると暗号が出てきます。最初は3文字ほどの数字の並べ替えを作っていましたが,慣れてくると10枚以上の数字を並べ替えて文章の暗号を作っている子もいました。

1年 みんなのために

画像1画像2
係活動が盛んに行われています。学級文庫の本や雑紙を整理したり,ほうきを使いやすいように並べてくれたりしています。一人が気づいて係活動を始めると,がんばりがどんどん広がっていき,みんなが係活動をしていました。「いい気持ちやな」と言っている子もいて,素敵な時間になりました。

1年 チューリップの芽

生活科「あきからそだてる花」でチューリップを育てていました。アサガオと違って,なかなか芽が出ず,つい水やりを忘れてしまう子もいましたが,しっかりと芽を出してくれました。
これから少しずつ暖かくなるにつれて,チューリップの成長も楽しみになってきます。

画像1
画像2

1年 算数「大きなかず」

画像1画像2
お金の模型を使って学習をしました。できるだけ少ない硬貨の枚数で,提示された金額を考えます。十の位,一の位の数字をよく見ながら数えました。また,10円玉が10枚で100円になるということも活動の中で何度も確認していました。ペアでお店屋さんのようにして問題を出しながら,楽しんで数にふれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 にこにこ集会 6年高野中学出前授業(英語) クラブ PTA吉田神社節分パトロール
2/3 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ(4〜6年) PTA吉田神社節分パトロール
2/4 3年冬山教室
2/5 3年冬山教室 (完全下校1時30分) PTAバレー
2/8 給食の日 健康フェスティバル(えのき学級,1,2年) 給食習慣(〜12日まで) 業間マラソン(〜24日まで) 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー)

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp