![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:86 総数:547013 |
2月の朝会で(2)
今月の朝会は,算数と音楽からの発表です。算数では,計算して「0」になるパズルを考えました。また,音楽では,ビリーブという曲を選んで全校合唱に取り組みました。
![]() ![]() 2月の朝会で
2月に入りました。今年度もあと2か月です。
2月1日(月)は,1時間目に朝会がありました。そこで,大文字駅伝に出場する選手にPTAから手袋とはちまきの贈呈がありました。本番では,これを励みに力いっぱい走り切ってほしいです。 ![]() 1月29日 給食室からこんにちは![]() 胚芽米ごはん 牛乳 牛肉のしぐれ煮 小松菜のごまいため 高野どうふのみそ汁 今日は,カルシウムを多く含む高野どうふ・豆乳を使った『高野どうふのみそ汁』を作りました。 だしといっしょに豆乳を使い,とてもまろやかな味に仕上がりました。 高野どうふの他に,はくさい・にんじん・じゃがいもを使いました。 子どもたちは,いろいろな食感も楽しんでいました。 1月28日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) すいとん すいとんは,小麦粉とかたくりこを練ってねかせた生地を,汁に入れて作るだんご汁です。 けずりぶしでとるだしが一層おいしさを増してくれます。 「もちもちしておいしい」と子どもたちに人気の献立で,あちらこちらのクラスでおかわりの列ができていました。 初めて食べる1年生の中には,「最初おへらしをしたけれど,とってもおいしくって,ふやしてもらった」,という子どももいました。 すいとんは,昔食べものが不足していた時代にごはんの変わりに食べられていました。給食のすいとんは具だくさんですが,昔は具も少なく味もあまりついていませんでした。 食べものが豊富にある時代に,食べものの大切さを伝えたいという願いを込めた献立です。 6年 山の家
6年生が宿泊学習のため,山の家へ出発しました。幸い雪もあるようで,子ども達も山の家での活動を楽しみしていました。
![]() ![]() 1月25日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 チキンカレー ひじきのソテー 新年になり,給食当番も3巡目です。 サービスホールに入り,サンプルケースでチキンカレーを確認して,ぴょんぴょんはねたり,ガッツポーズをしたりしている子どもたちの姿を見かけました。 1年生も当番活動に慣れ,食器保管庫の扉をきちんと自分たちで開け閉めして食器を取り出せるようになりました。 給食週間
吉祥院小学校では,給食週間の取組の1つとして「豆つまみ大会」があります。
今日は,高学年の部が行われました。 上手におはしを使いながら,豆をつまんでいました。 日頃から正しいおはしの持ち方を心がけてほしいです。 ![]() ![]() 野球教室
1月24日(日),寒空の下,PTAとおやじの会の共催で野球教室が行われました。まず,運動場を走り準備運動をしました。その後,キャッチボールなどをしました。空気は冷たかったのですが,日なたは温かく感じられ,子ども達は元気に活動していました。
![]() ![]() 1月14日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 さんまのかばやき風 関東煮 さんまのかばやき風は揚げた後に甘辛いたれをからめて作ります。 次々食べたくなる味と,好評でした。 関東煮は,けずりぶしとだし昆布で取っただしで,ちくわ,じゃがいも,にんじん,だいこん,こんにゃくをコトコト炊き,うずら卵を加え,さらに煮ふくめて作ります。 野菜のやさしい甘みがおだしにもいっぱいでていました。 1月13日 給食室からこんにちは![]() ごはん 牛乳 すきやき風煮 紅白なます 今日のすきやき風煮は,冬に旬を迎える春菊を使いました。 春菊が苦手で食べるのに苦戦している子もいましたが,牛肉のおいしさでパクパク食べられた子どもたちもいました。 副菜には,おせち料理の一つ「紅白なます」を出しました。 にんじんとだいこんの赤と白の色は,水引をイメージしています。 給食では加熱して作りますが,シャキシャキした食感とすりごまの風味がおいしく好評でした。「酸っぱくてもこれなら食べられる!」とおかわりに来る子どももおり,食缶が空っぽになりました。 |
|