京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up65
昨日:72
総数:678123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6年 研修旅行(23)

 只今,大野市でお昼を食べています。天気にも恵まれ,楽しく午前中は大野市をまわれました。食べてからは街中散策の続きです。事前学習の成果を,子どもたちは楽しくお話しながら昼食時間を楽しんでいます。
画像1画像2

6年 研修旅行(22)

 ここは,石畳小路の「七間(しちけん)通り」です。城下町の風情を感じながら,お土産選びにも余念がありません。また,銀行も風情があります。


画像1画像2画像3

6年 研修旅行(21)

 大野市の「御清水(おしょうず)」です。名水百選に選ばれている湧水地で,歴史を感じると共に生活に根付いていることが分かります。
さあ,ここから「大野市オリエンテーリング」のスタートです!



画像1画像2

6年 研修旅行(20)

 昨晩はみんなぐっすり寝られたようです。今日の朝のつどいでは,昨日までとはまた違う,可愛らしい体操をしました。曇り空の中にも青空ののぞく天気で,爽やかに今日もスタートしました。


画像1画像2

6年 研修旅行(19)

 夜になると,あたりは暗さと静けさに包まれています。ナイトウォークでは,グループで協力しながら,夜の森を楽しみました。


画像1画像2

7年 非行防止教室

画像1画像2画像3
本日、6時間目に非行防止教室がありました。
京都市教育委員会から石塚宏亘担当課長をお招きし、「充実した中学生生活を送るために」というテーマでお話をしていただきました。

今回は主に「インターネット、携帯電話・スマートフォン」に潜む危険と、その危険から身を守ることについてのお話でした。
インターネットへ一度書き込んだ画像や言葉はあっという間に広がっていき、それを消すことは困難であるということ、それが将来の自分にとって大きく影響する場合があることなど、実際の例も交えながら多くのことを教えていただきました。
学園生も熱心にメモをとり、たくさんのことを学びとろうとしていました。

最後には「気づく心を持とう・叱ってくれる人を大切にしよう・我慢を覚えよう アカンもんはアカン!・今しかできないことを・・・」と今の7年生にとって、とても大切なことを熱くお話してくださいました。
今日のお話を聞いて、これまでの自分を振り返り、そして今後の学園生活に生かしていってほしいと思います。

6年 研修旅行(18)

 夕食です。窓を開けていると,心地よい風が吹き抜けていきます。おなかも心も満たされた気分になりました。



画像1画像2

6年 研修旅行(17)

 池にいるイワナを頑張ってとっています。
そして,とったイワナを自分でさばき,焼いて食べます。


画像1画像2画像3

6年 研修旅行(16)

 一生懸命,冷やしながらかき混ぜています。バニラのいい香りがします。おいしいアイスができそうです!

画像1画像2

6年 研修旅行(15)

3日目スタート,今日もとてもいい天気です。
朝の集いでは,みんなでオリジナルの体操をしました。
今日の活動も頑張ります!

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 3年手描き友禅体験教室 5年・6年・5組(1〜6年)身体計測 8年学習確認プログラムPre3
2/3 1〜6年研究会テスト 3年・4年身体計測 5組(7〜9年)校外学習
2/4 1〜6年研究会テスト 1年・2年身体計測 4年・5年ステップアップ学習
2/5 第3回漢字検定 4年じゅにあミーティング 4年エコライフチャレンジ体験 1年「がっこうってたのしいね!」の会
2/8 ほけんの日 3〜6年クラブ 5年音楽鑑賞教室

配布文書

学園評価

学園運営協議会

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp