京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:131
総数:918261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

漢字検定実施

画像1
画像2
本日 午前8時30分に集合し 9時から「漢字検定」を
行ないました。
開始前に 解答用紙等が配布され 説明を受けた後 必要
事項を記入し 時間通りに検定が開始されました。
合図とともに 一斉に問題用紙を開け 学習してきた力を
解答用紙に向けていました。
時間の途中で 全問の解答を終えても 見直し等を行いな
がら 時間の最後まで頑張っていました。

『秋季新人戦結果 サッカー部』

画像1
画像2
画像3
 本日午前9時より本校にて、表記公式戦がおこなわれました。

 今日は梅津中学校との対戦でした。前半T.H.さんが先制するも、思わぬ失点で1-1の同点。しかし後半に入りI.K.さんの活躍で2点が入り、3-1で快勝しました。
 明日も本校で試合です。頑張って下さいね!(よ)

『女子バレーボール 新人戦に向けて』

 本校女子バレーボール部は、明日七条中学校にて公式戦を迎えます。本日は学校で練習、最後の調整です。期待していますよ!(よ)
画像1
画像2
画像3

『学校だより11月号を掲載しました』

画像1
 本HP右下のお知らせ欄に「学校だより 11月号」を掲載しました。ご覧下さい。

 どうしてもこれまで本HPでお知らせした内容と重なる記事が多いのですが、1ヶ月間の振り返りとしてご覧いただければ幸いです。
 また、校区小学校や地域の方々などに、紙媒体で本校のことをお知らせする手段として「学校だより」は大切なものだと考えています。本HPともども、これからもよろしくお願いいたします。

 さて、少々コマーシャルになってしまい恐縮なのですが、本HPの閲覧カウントは一日平均約200です。大変多くの方々にご覧いただき、本当にうれしく思っています。
 ただこの数は、本校在籍ご家庭数で見れば約半数。できるかぎり本校の様子を知っていただくためにも、皆様に「口コミ」で本HPをご紹介いただければ幸いです。もちろんそのためには、皆様に喜んで閲覧していただけるように、本HPの内容を充実していかなければなりません。ますます頑張りたいと思います!勝手を申し上げますが、よろしくお願いいたします。(よ)

『新人大会の結果 男・女バスケットボール部』

画像1
顧問からの報告です

【男・女バスケットボール部】

 男子は新人戦決勝トーナメント2回戦で洛北中学校と対戦し、104-33で快勝しました。次は11月1日に本校でベスト4をかけての試合となります。

 女子は同じく2回戦で西ノ京中学校と対戦しましたが、66-27で惜しくも敗れました。次回に期待です!

『生徒会 新しいリーダーのもとで』

画像1
 今朝、東正門入り口の掲示板に「生徒会役員選挙結果」が公示されました。

 先にもお伝えしましたが、立候補者すべてが本校のリーダーであり、選ばれた人たちはそのことを意識しつつ、信任を受けた重みを自覚して今後の活動に当たって欲しいと思います。

 早速今日の放課後には会議を持ちます。そして、1週間後の金曜日放課後には、私との「懇談会」を予定しています。激励とともに、これから一緒に大枝中学校を盛り上げていくことを確認したいと考えています。本当に楽しみです!(よ)

『大枝生のリーダー 生徒会選挙』

 本日5、6限目、体育館にて生徒会役員立ち会い演説会がおこなわれ、即日投票となりました。結果についてはただいま開票作業中です。しばらくお待ち下さい。

 専門委員長を含め12の役職に、18人が立候補をしてくれました。その中には、昨年度の生徒会本部生徒もいますし、夏期リーダー研修会に参加してくれた生徒もいます。脈々と「大枝生のリーダー」としてのDNAが受け継がれています。本当にうれしい限りです。

 選挙ですから結果がどうしても伴います。それでも選挙に「立った」段階で、どの立候補者も大きな成果を得ていると思います。これからの大枝中学校をよろしくお願いいたします!(よ)
画像1
画像2
画像3

『平成27年度前期学校評価を掲載しました』

 先の学校評議員会を受け、ご指摘いただいた内容やご助言をもとに、本校の前期学校評価をまとめました。右下のお知らせに平成27年度前期学校評価として掲載しております。

 改めて振り返りますと、まだまだできていないところがあるなぁと反省しきりですが、反面、生徒諸君の変容が見られてきているのも実感できます。特に3年生諸君は、大きな学校行事を経て、大きく成長してくれたという思いがあります。しかし、個別に見ていけば支援や指導が必要な生徒たちがいるのも事実です。

 以前お知らせした、3年生対象の放課後補充学習「未来スタディ」(略してMST)は、そうした支援が望まれるお子たちにお声かけして実施しているのですが、残念ながら出席状況が芳しくありません。仕組みは作っても、実際に取り組むのは生徒自身です。われわれ教職員がさらに働きかけをしていかなければならないと感じています。

 評価は終わりではなく始まりです。その思いでこの結果を受け止め、一歩ずつ前に向かっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。(よ)

『クリーンディ 2nd』

画像1
画像2
画像3
 本日6限目に、今年2回目の「クリーンディ(全校清掃活動)」をおこないました。

 今回は、学校周辺地域の環境整備に貢献することも大きな目的の一つとして取り組みました。大枝生の皆さん、本当にお疲れさまでした!

 さて、今回の清掃活動に際して相反する「二つの会話」を紹介します。

 まずは、ある3年生女子と私との会話です。
「私、クリーンディ、いやです。」
「どうして、自分の生活の場をきれいにするのは気持ちいいじゃない?」
「えーっ、私、学校で生活していません。」
「!」

 続いて本校管理用務員の濱田さんと私との会話です。
「1年生の棟の付近を整備していたら、女の子たちが『ありがとうございます』って声をかけてくれたんですよ。」
「へぇー、そうなんですか。」
「その子たちは、前のクリーンディのときに、ちょうどそこを清掃してくれていたんです。」
「なるほど!」

 皆さんは、この会話をどのように受け止められるでしょうか。清掃活動を「労務」活動としてだけとらえれば前者でしょうし、「生活」活動として受け止められれば後者のような反応も当然かもしれません。それはわれわれ大人も一緒です。

 私たち教職員は、こうした様々な活動を通じて生徒たちの「心を耕す」ことを忘れてはならないと思います。現状はまだまだです。私自身は決して満足していません。しかし、今日の一歩がなければ明日の一歩が危ういと思います。派手さはありませんが、こうした地道な活動を大切にして、自立できる「大枝生」を育てていきたいと思います。

 今回、西京区役所「まち美化」の方々に大変お世話をいただきました。本当にありがとうございます。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。(よ)

非行防止教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
今日の4限に 京都府警から京都市教育委員会に派遣されて
いらっしゃる石塚担当課長を講師にお招きして、「薬物に関
するお話」をしていただきました。

今 身の回りでみかける光景から話が始まり 学校生活での
ルールの必要性 また 社会におけるルール・マナーそして
法律など 何故そのようなものがあるのか。具体的の話して
頂きました。

そして 今 中高生の生活にも脅かしている「薬物」につい
て その危険性や体に及ぼす影響など聞かせていただきニュ
ースでも話題になっていることも触れていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 経理の日、安全の日
2/3 1限の補充は月(5)、 育成音楽鑑賞教室
2/5 1、2年3月分給食申込締切、学校閉鎖19:00
2/6 堀川音楽前期検査
2/7 堀川音楽前期検査

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp