京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:35
総数:544060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

中間かけあし 2016/1/28

画像1
画像2
 毎年恒例,「中間かけあし」が始まりました。5年生は毎朝のように,多くの子どもたちが5分間走をしています。中間かけあしは,そんな5年生の素敵な姿を下級生に見てもらうチャンスです。お手本になるよう,子どもたちは一生懸命に走っています。

つばさ「韓国・朝鮮の国を知ろう」2016/1/29

画像1画像2画像3
道徳の学習で,韓国・朝鮮の国について学習しました。
はじめに地図を見たり,写真を見たりして,韓国・朝鮮の国の様子を知りました。
その後,韓国の絵本を見たり,言葉を学んだりしました。
以前にも学習したことがあるので,「こんにちはは,アンニョンハセヨ!」など,知っていることを積極的に発表できました。
最後にみんなでユンノリという韓国・朝鮮の遊びをしました。
日本の双六のようなもので,楽しんで活動していました。

つばさ「中間かけ足」2016/1/28

画像1画像2画像3
長距離走大会にむけて,中間休みにかけ足の練習が始まりました。
2分歩く,5分走る,2分歩くというスケジュールで,これから毎日取り組んでいきます。
つばさ学級の子ども達も,学年のスタート場所から友だちと一緒にがんばって走りました。
何周走ったか数えて記録し,カードにシールを貼っていきます。
100周目指して,体力・意識の向上を目指して,がんばっていきましょう。

給食室からこんにちは

画像1
1月29日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・すきやき風煮・紅白なます」でした。
“紅白なます”は,お正月料理の1つです。人参の赤(紅)と大根の白,「紅白」で,お正月の「おめでたい」気持ちを表しています。
今日の“すきやき風煮”に春菊を入れました。香りと歯ごたえを楽しんで,子どもたちは食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
1月28日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さんまのかばやき風・関東煮」でした。
「かばやき」とは,昔,うなぎを竹ぐしにさして食べていました。その形と色ががまという植物の「ほ」に似ていたので,「がまやき」と言われ,やがて,「かばやき」と言われるようになりました。今日はさんまを使ってかばやき風にしました。

科学センター学習 2016/1/25

画像1
画像2
 科学センターで学習をしました。

 5年1組は「水の汚れと自然の力,5年2組は「みてみて,アルテミア」というテーマで,環境や生物についての実験を行いました。普段の学校ではなかなか経験できない学習をさせていただき,とてもよい機会となりました。

◆2年生 ドッジボール大会◆2016/1/28

画像1
火曜日には,色グループがチームになってドッジボール大会がありました。
2年生が高学年のお兄さん,お姉さんにボールをゆずってもらう場面がたくさんあり,
異学年での交流の素晴らしいところを垣間見ることが出来ました。

◆2年生 100cm定規で測る◆2016/1/28

画像1
算数「100cmを超える長さ」の学習です。
ペアで100cm定規を使って教室の中のいろいろな長さを測りました。
ぴったり100cmの長さもあり,歓声が上がりました。
楽しく活動していました。

1年 ゆっくりかけ足 2016/1/26

長距離走大会に向けて,運動場で5分間走をしました。
子ども達は寒さに負けず運動場を大きく一生懸命に走っていました!

28日(木)の中間休みから長距離走大会に向けて「中間かけ足」があります。全校で運動場を走り,長距離走大会に向けて体づくりを行っていきます!


画像1画像2

1年 ものの名まえ 2016/1/27

国語科の学習で「おみせやさんごっこ」をしました。

実際にお客さん役とお店屋さん役に分かれて「いらっしゃいませ」「あじを一匹ください!」といったお店で買い物をする時のやりとりを体験しました。

子ども達が作ったお店はとてもユニークなものばかりで,「お魚屋さん」や「楽器屋さん」,「果物屋さん」や「えほん屋さん」などがありました。
それぞれに売り物にしたいものの絵と看板を描いておみせやさんごっこをしたので,子どもたちはとても楽しそうにやっていました!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp