京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up94
昨日:47
総数:612631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

環境委員会の活動

画像1
画像2
環境委員会では,校内に集められたエコキャップを白色と白以外の色に分別する活動をしています。本日,分別したエコキャップを京都銀行に持って行きました。集められたエコキャップは海外の子ども達のワクチンとなり,人の命を救うために役立ちます。たくさんのエコキャップを集めていただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。今後もどうかよろしくお願いいたします。

持久走下見

画像1画像2画像3
2月9日(火)の持久走記録会のコース下見に行ってきました。
記録会のスタートの位置やゴールの位置,そして気をつけな
ければいけない場所を確認しました。
体育でも持久走記録会に向けて練習を頑張っています。
応援よろしくお願いします。

クラフトフェア

画像1
 2月1日(月)〜5日(金)の中間休みと昼休みに本館3階の学習室で「クラフトフェア」が行われます。PTAのクラフトサークルの方が中心となって地域・保護者の方々のご協力により行われているものです。
 昼休みに様子を見に行くと,50人以上の子ども達が部屋に押し寄せていました。
 それぞれのブースに担当の方がおられて,子ども達が切り絵や紙工作などをつくるのを支援してくださっていました。桃山小の子ども達は本当に幸せだと思います。
 ご協力いただいた地域・保護者の皆様,ありがとうございました。今週一週間,どうぞよろしくお願いいたします。

授業視察(4年)

画像1
画像2
 2月1日(月)3校時に西校舎の4年生の授業を見に行きました。週案の予定を変更していたクラスは教科学習ではなかったのでパスをして,残りのクラスの授業視察をしました。
 国語をしていたクラスは,自分の選んだ本の紹介を班の友達にしていました。笑顔いっぱいのクラスで雰囲気がいいなあと感じました。順番交代で一人ずつ自分の選んだ本の紹介をするので,子ども達は聞き手と話し手の両方を経験しました。(写真 上)
 もう一つのクラスは社会で,「なぜ宇治はお茶づくりがさかんになったのか?」という学習課題を教科書の記述から読み取り考える一斉授業でした。既習事項の川の働きをふり返ったり,生活経験から霜の様子を思い浮かべたりしていました。落ち着いた学びの時間となっていました。
(写真 下)

失敗しました。

画像1画像2
 2月1日(月)朝会を行いました。理科好きの子ども達にしたいと考えて,これまでの朝会でノーベル賞受賞の話や科学の祭典の紹介などをしてきましたが,「サイレント朝会」と名付けて,熱気球の原理でゴミ袋を体育館で飛ばし,校長がしゃべらない朝会を試みました。
 先週の木曜日の夕方に本館2階の廊下で予備実験をしてアルコールの量を確かめ,朝会と同じ時間帯の金曜日の朝に体育館でお手伝いをしてもらう教員とゴミ袋が点火後に空中に浮き上がる時間を計りました。
 そうして臨んだ今日の朝会ですが,失敗しました。ゴミ袋が浮き上がりませんでした。アルコールに点火して暖めた空気がうまくゴミ袋に入らなかったのです。体育館内の空気の対流が原因と考えられるので,3月に針金の長さを短くし暖めた空気がすぐにゴミ袋に入るように改良します。
 子ども達には,失敗しても再度チャレンジすればいいのだということを伝えたいと思っています。
(写真 左…予備実験点火後の様子,右…ゴミ袋が浮かんでいる様子)

6年 オルゴール作り

図工では,卒業制作でオルゴール作りに取り組んでいます。
下絵を木の板に描いて,彫刻刀を使って彫っています。

絵が立体的に見えるように工夫しながら彫る様子が見られます。
彫刻刀を使っているときは,教室が「シーン」としています。
画像1
画像2

2年 係活動

画像1
画像2
画像3
今日は学活で係活動をしました。
クイズ係や誕生日係,お話の読み聞かせ係など,自分達で「あったら楽しいな」と思う係を決め,練習や製作物作りをしました。子ども達は楽しんで活動することができました。

お話玉手箱

画像1
画像2
画像3
 1月29日(金)中間休みと昼休みにふれあいサロンで「お話玉手箱」がありました。
 中間休みは出張で不在だったので,昼休みに参加しました。雨が降って外遊びができないから,いつも以上の参加人数を予想していましたが,初めは男の子が4人だけでした。
 その後,少しずつ人数が増えました。絵本は,「ふくはうち」「ゆきのうえ,ゆきのした」「こりゃなんだろな」の3冊を読んでくださいました。愉快なお話の世界に入り込んだ子ども達からは笑い声があふれていました。
 読み聞かせボランティアの皆様,子ども達のために時間を割いてくださって,ありがとうございました。私も楽しませていただきました。

2年 音楽の学習

画像1
画像2
今日は「夕焼けこやけ」を歌いました。「どんな時にこの歌を歌いたい?」と聞くと,「夕焼けを見た時に!」「夕方おなかがすいた時…」等さまざまに答えてくれました。一日の終わりを締めくくるように,歌の終わり方を工夫しながら歌いました。
『音に合わせて楽しもう!』では「ウンパッパ」の曲に合わせてバンブーダンスを楽しみました。足のステップをマスターしようと,頑張っています。

校内研究授業(1年)

画像1
画像2
画像3
 1月28日(木)5校時に1年が国語の公開授業を行いました。国語で「たぬきの糸車」の教材を使って,登場人物の行動を中心に想像を広げ,お話を楽しみながら読むことができるようにすることを目標として授業を進めました。
 授業開始のチャイムが鳴るのを待つ間に音読でウォーミングアップ。たくさんの先生の前で頑張ろうという子ども達の気持ちが伝わる元気のよい声でした。
 盛りだくさんの授業内容でしたが,教師の事前準備とこれまでの指導の積み重ねの確かさが見て取れる授業内容でにこにこしながら最後まで授業を見ることができました。
 子ども達が帰った後,研究協議会を行い,学年の取組の成果と課題と改善点を活発にグループ討議し,最後に指導助言でお越しいただいた方から今後の指導に役立つアドバイスをいただきました。ラスト研究授業,良かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 朝会 委員会活動  スクールカウンセラー来校
2/2 たてわり大縄交流会
2/3 フッ化物洗口
2/4 完全下校14:30
2/7 市長選挙
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp