30周年記念式典練習
2月3日の30周年記念式典の練習をしました。式典の練習というだけあって,緊迫感が漂う中で練習が行われました。歌や起立・礼を,凛とした態度で行っている6年生でした。式典当日は,「喜びの言葉」を6年生が担当し,全校児童の代表として挨拶することになっています。
【6年生】 2016-02-01 19:54 up!
進んでます!卒業制作。
今日からフォトスタンド本体に鉛筆で下書きし,彫刻刀を使って彫りに突入しました。
お気に入りの写真を入れる日が近づいた来たようです。
【6年生】 2016-02-01 19:48 up!
30周年記念式典に向けて
明後日の式典に向けて、今日は練習がありました。当日4年生は第1部から参加します。第1部では、列席してくださる方々の挨拶や祝辞を全校の代表として聞かせていただくという大切な役割があります。儀式的な意味合いの強い場にふさわしい姿勢、立ち方、座り方などを練習しました。4年生の子ども達にとってはなかなか難しい課題だなと心配していましたが、いざ練習に臨むと思っていた以上に真剣に取り組み、最後までがんばることができました。明日もう一度練習して、当日を迎えます。この調子で頑張りましょう。
【4年生】 2016-02-01 19:37 up!
3年理科「豆電球にあかりをつけよう」
3年は理科で「豆電球にあかりをつけよう」を学習しています。電気の通り道,電気を通すものと通さないものについての学習です。1人ずつに実験セットを用意して学習を進めています。今日の理科では教科書に紹介されている「タッチアウトゲーム」を製作しました。導線の金属の部分が触れないように目玉クリップの穴に導線を通します。もし,導線の金属部分が目玉クリップに触れてあかりがついてしまうとアウトです。みんな楽しそうに取り組んでいました。
【3年生】 2016-02-01 19:36 up!
4年生みんなの心をあわせて
学習発表会の本番、4年生は本当に心を合わせてやり遂げることができました。練習を始めた頃は、それぞれのパートのタイミングが合わなかったり、カウントがしっかり数えられなかったりして、大人の手助けが必要だったのに、練習を重ねる中で自分達の力でやりとげることができるようになっていました。そして今日、一人一人が自分のパートを真剣に頑張っている姿を見て、子ども達の成長を感じることができました。
【4年生】 2016-01-29 18:51 up!
頑張った学習発表会!
いよいよ本番当日を迎え,緊張しながら舞台に上がった子どもたち。
どの子も,自分の力をしっかり出し切りました。
たけのこ学級の発表はたったの3人で行いましたが,
一人一人が一生懸命頑張ったことで,とてもいい発表になったと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,寒い中ご参観いただきありがとうございました。
【たけのこ学級】 2016-01-29 18:22 up!
学習発表会頑張りました!!
今日はいよいよ学習発表会本番。舞台そでで見ていても,子どもたちの緊張が伝わってきました。初めて練習した日から今日まで,本当によく頑張りました。一年生のみんなで作り上げた初めての劇は,大成功だったと思います。これから,どんな取り組みをするにしても,今日の劇を思いだして自信をもってほしいです。今日は,お家に帰ってきた子どもたちを,たくさんほめてあげてください!
【1年生】 2016-01-29 17:45 up!
学習発表会
今日は藤城小学校の学習発表会がありました。
3年生は,「音楽旅行に出かけよう♪」という音楽劇をしました。
グループに分かれて,いろいろな国の音楽を紹介していきましたが,
どのグループも,頑張って発表できていました。
【3年生】 2016-01-29 16:45 up!
学習発表会フィナーレ!!
最終場面です!!
お忙しい中また,足元の悪い中,子どもたちの頑張る姿を観にいらしていただきまして,本当にありがとうございました。
卒業まで残り僅かですが,6年生として1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
今後もどうぞよろしくお願いします。
【6年生】 2016-01-29 16:45 up!
学習発表会パート4!
【6年生】 2016-01-29 16:45 up!