京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:21
総数:818841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

算数「分数」

 算数の学習で,自分の両手を広げた長さをいくつかの紙テープを使って調べました。紙テープの長さは1m,2分の1m,3分の1m,4分の1m,5分の1mです。
 多くの子が,3分の1mの4つ分の長さでした。つまり,それは3分の4mだということを学習し,1より大きい分数があることを知りました。
 そして,1より小さい分数を真分数,1と等しいか1より大きい分数を仮分数ということも学びました。これから,いろいろな分数の表し方について学習します。
画像1
画像2
画像3

1年 おみせやさんごっこ

 国語の学習は,「ものの名前」を学習した後お店屋さんごっこの準備に入っています。
グループでお店を決め,売る物をカードに書きました。「10にこにこ」のお金も作りました。
 お店屋さんごっこでは,相手に伝わるようにはっきりと話すことが学習の目当てです。
画像1
画像2

1年 春がそこに

 生活科で育てている球根の「ヒアシンス」が,成長してきています。根を生やし,つぼみに色がついていました。寒い中ですが,一生懸命に咲こうとしています。
画像1
画像2

1年 とび箱

 体育は,跳び箱に挑戦しています。両足で踏み切って,両手で体を支えます。リズム良く走って飛ぶことが,大切です。
 準備運動では,両手で体を支える練習もしています。ポイントを一つ一つやり遂げると必ず跳べますよ。
画像1
画像2
画像3

ミミーにえさをあげたよ その2

画像1
画像2
 寒い風が吹く中間休みのウサギ小屋でしたが,子ども達はミミーに優しくえさをあげてくれました。
 見に来てくれた友だちから「いいなあ」と言われていて,ちょっぴり照れながら,嬉しそうにえさやりをしていましたよ。
 命を大事にする機会になってくれればと願っています

ミミーにえさをあげたよ その1

画像1
画像2
画像3
 今日はウサギのミミーにえさをあげました。
 今月の学校目標は「人・物・命を大事にしよう」です。
 それを受けて,飼育委員会では「ミミーにえさをあげよう」という活動を計画しました。
 各クラスから代表1名を選んでもらいました。

安心・安全マップ

 地域内の安全・安心のため,桂東自治連合会が中心となって『桂東安心・安全マップ』(写真参照)を作成していただきました。夏休み前の町別集会で子どもたちの意見も吸い上げていただき,PTAの方々にも写真撮影のご協力をいただきました。児童向けのマップと女性向けのマップの2種類が作成されました。
 1月16日付の京都新聞朝刊でも写真入りで紹介されています。今後,子どもたちを通して配布していくことになりますので,みんなの安心・安全のために役立てていければと思います。作成に関わっていただいた地域の皆様・PTAの方々,各種団体の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

桂東学区防災訓練

 17日(日),朝9時から桂東学区防災訓練が行われました。今回は,『「黄色いカー ド」による大災害時の安否確認訓練』と銘打たれた訓練でした。あらかじめ全家庭に「無事」と書かれた黄色いカード(写真参照)が配布されており,救助の必要がない家族は見やすい軒先にそのカードを掲示するという桂東オリジナルの工夫がなされた訓練でもありました。各組長・班長さんは,そのカードを確認し,学校まで来ていただいて災害対策本部に報告していただいていました。
 今回の訓練は,地域のつながりをより一層深め,何かあったときにお互いを守る「絆」のひとつになっていくと思います。

画像1
画像2
画像3

初のプレジョイントプログラム

画像1
 今週は「算数・社会・理科」のプレジョイントプログラムに取り組みました。問題用紙と解答用紙が分かれているテストの形式に戸惑っている子もいましたが,頑張って問題にとりかかっていました。来週は「国語」のテストもありますので,最後までやりきってほしいと思います。

ほって,すって

画像1
 図工の学習で,4年生は初めて木版画に挑戦しています。
 彫刻刀を使うのも初めてで,最初は恐る恐る彫っていましたが,少しずつ慣れてきて,細かい部分も思い通りに彫れるようになってきました。彫っているときの子ども達の顔は,真剣そのものです。
 来週中には,彫る作業を全て終わらせて,刷る作業に入っていきたいなと思います。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 給食週間(〜5日)  学校保健の日  グリーンスクール  ALT5年  18:30〜PTA運営委員会
2/2 放課後まなび教室
2/3 L昼休み  フッ化物洗口
2/4 放課後まなび教室
2/5 4時間授業
2/6 土曜学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp