京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:818828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年 やぶいたかたちから

 やぶいた形から,いろいろなものが生まれました。みんなの想像力には,驚かされます。
 来週は,まわりにクレパスで思いついたことを描き加えて完成です。来週の図工の時間も楽しみです。
画像1
画像2

1年すごろくで学習

 大きな数の学習を,双六をつかってしました。
 「10すすむ。」になったら,「1.2.3・・・」と,数えないで,「60から10すすむと70。」と考えてコマを動かします。
 みんな,楽しく双六をしました。
画像1
画像2

版画を作ろう

画像1
画像2
画像3
 今日もみんな版画作りに精を出していました。
 中心となる人物を作ったり,背景を作ったりしました。
 ローラーで色を塗って,「うつしてみると」どんな感じになるかを試している子も出てきましたよ。

外で元気に

画像1
画像2
 寒い中でも,子ども達は元気いっぱい。
 はじめは寒くて震えていましたが,運動している中で平気になって行きました。
 最後には,頬を真っ赤にしながら思いっきり運動していました。
 お天気にも恵まれ,気持ちよい体育の時間になりました。

寒い朝

画像1
画像2
画像3
 今日もとっても寒い一日でした。
 登校してきた子ども達は池の前でびっくり。
 小さい池には分厚い氷ができていて,大きい池のポンプの周りには立派なつららができていたからです。
 体を乗り出してつららを取ろうとする子ども達に,先生達はハラハラしながら注意するのでした。

昔の暮らしについて話を聞こう6

画像1
 しっかり話を聞いた後は,質問タイムです。

昔の暮らしについて話を聞こう5

画像1
 実際におもちゃを使って説明もしてもらいました。
だるま落としが成功すると歓声が上がりました。

昔のくらしについて話を聞こう4

画像1
 昔の遊びについて紹介もしていただきました。

昔の暮らしの話を聞こう3

画像1
 昔のお金の資料も見せてもらいました。
初めて見るお金に子どもたちは興味津津でした。

昔の暮らしについて話を聞こう2

画像1
 地域の方の話を聞いて、しっかりとメモを取っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 給食週間(〜5日)  学校保健の日  グリーンスクール  ALT5年  18:30〜PTA運営委員会
2/2 放課後まなび教室
2/3 L昼休み  フッ化物洗口
2/4 放課後まなび教室
2/5 4時間授業
2/6 土曜学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp