京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up25
昨日:59
総数:559992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ころがしドッジ〜11月24日

1年生は,体育で「ころがしドッジ」に取り組んでいきます。
はじめに,学年そろってルールなどについて話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の時間〜11月24日

6年1組では,社会科で「中国との戦争を考えよう」という課題で学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語ノート〜11月24日

 6年2組では,英語ノートにアルファベットを書き,そのアルファベットがはじめにつく言葉を書いていました。たとえば,「C」のページを見ると,「car」「cap」などと書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字の練習 4

2年1組では,書き順などを確かめた後,ドリルを使って練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

漢字の練習 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は,「雲」という新しい漢字の練習をしていました。
2組では,「雲」と書くときに気をつけることを確かめた後,指を使って書き順の練習をしていました。

漢字の練習 2

3年1組では,「悲」「悪」という二文字の新しい漢字を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の練習 〜11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では,漢字の練習に取り組んでいました。
今日は,「史」「歴」「競」「徒」について学習していました。
みんなで大きな声で,漢字を読んでいました。覚えるには,「見る」(目)「書く」(手)「読む」(聞く)を使うとよいと言われています。

琵琶湖疏水〜11月24日

 4年生は,社会科で「琵琶湖疏水」の学習に取り組んでいます。
 今日の4年2組では,「疏水ができて変ったこと」について話し合っていました。
 子ども達は,「多くの舟が通るようになった」や「水力発電がおこなわれるようになった。」というように資料などを見ながら考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の劇「リセット」 学芸会のトリを務めるのにふさわしい「静と動」のメリハリのある劇が展開されました。「人生は一度きりだからこそ価値がある」ということを再認識しました。

学芸会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽劇「ディズニー音楽show♪」 お馴染みのキャラクターの登場と「アナと雪の女王」の音楽で盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp