京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up2
昨日:24
総数:560237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

季節と生き物〜9月16日

4年2組では,理科で「季節と生き物〜夏の終わり」について学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふえたりへったり・・・ 2

2年1組では,問題を解いたときに考えたことを,みんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふえたりへったり・・・〜9月16日

 2年生は,算数で「増えたり減ったりする数をまとめて考えよう」という学習をしています。2組では,問題を解きながら,まとめて考えるというめあてを達成しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書絵葉書〜9月16日

3年1組では,読書絵葉書に取り組んでいました。
どの子も楽しそうに絵葉書をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書中〜9月16日

 1年1組では,図書室で本を借りたり読書をしたりしていました。
 読書ノート書いている子たちが,「もう少しで100冊いくね。」と小さな小さな声で話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うみのかくれんぼ〜9月16日

 1年2組では,国語で「うみのかくれんぼ」を学習中です。
 今日は「もずくしょいについてしらべてかこう」というめあてをもって学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収日〜9月16日

 今日は,アルミ缶の回収日です。
 朝から幾人かの子ども達がアルミ缶を持って登校してきました。
 中間休みには,1年1組の子どもたちがアルミ缶を小さくしていました。
 この経験からリサイクルを意識してくれればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらめきタイム 2

画像1 画像1
 がんがって発表した4名に,学校長から『学校賞』が送られました。
 そのあと,「みなさんは,一生懸命に頑張りますね。この一生懸命を続けていくと,そこに感動が生まれます。継続は力です。」という内容のことを話しました。

画像2 画像2

きらめきタイム 〜9月16日

 今日のきらめきタイムは,5年生の4名が発表しました。
 今日の司会・進行は児童会の計画委員の子たちがしてくれました。
 4名が発表した題名は,「仲間と協力し合って」「挑戦から成長へ」「半年間をふりかえって思うこと」「あこがれられる6年生への準備」でした。
 どの子もしっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色いベンチ〜9月15日

 1年1組では,5校時に「道徳」をしました。このとき,他の教員も授業を参観させてもらいました。
 黄色いベンチというお話をもとにみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp