京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up115
昨日:100
総数:560182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

運動会の練習 2

 5年生の組体操は,昨日に続けて高い塔を作りました。6年生は全員で一つの塔を作りました。最後はみんなで並んで挨拶をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 1

 5年生は初めて騎馬戦の練習をしました。まず,誰と組むのかを決めて馬を作りました。
画像1 画像1

交流学習 3

 3年生の音楽は,リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って合奏をしました。きれいなハーモニーが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流学習 2

 3年生の国語は「ちいちゃんのかげおくり」をしています。よい天気だったので,みんなで並んで影おくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流学習 1

 3年生の理科で,影の方向がどのように変わっていくのかを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間がたつと・・・〜10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,理科の学習で「時間がたつとかげの向きはどうなるか調べよう」という課題をもって学習していました。
 観察をした結果を発表し合っていました。

練習中〜10月14日

画像1 画像1
3年2組では,算数で「わり算」について学習中です。
今日は,あまりのあるわり算の問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

色を工夫しながら〜10月14日

4年2組では,お話の絵に取り組んでいます。
見ていると,色を付けるのに,絵の具だけではなくコンテも使っていました。
コンテを使うと,絵の具とは異なる感じになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三のだんをつくろう 2

 1台に3人ずつ乗ると,2台では6人,3台では9人・・・と3人ずつ増えるということに気付きました。
 このあと,3×1は三一が3,3×2は三二が6・・・という3の段の九九を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

三のだんをつくろう〜10月14日

2年生は,算数で今日は「三のだんをつくろう」としています。
「1台に3人ずつ乗ります。2台3台になると・・・」という問題から,九九の三のだんを作ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp