京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up34
昨日:30
総数:372463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

夏季教職員研修(外国人教育)

 8月18日(火)午前中は外国人教育研修として近くにある高麗美術館の展示鑑賞と常務理事 鄭喜斗氏より講演をしていただきました。
 当日は「高麗・朝鮮の美」という特別展を開催されていて,高麗時代と朝鮮時代の美術工芸品の美しさや技術の特徴を教えていただきながら鑑賞しました。
 そして講演では高麗美術館の歴史,創始者鄭詔文氏の功績や朝鮮の歴史や文化の伝承についての理念等について教えていただきました。そして,教職員からの質問にも丁寧に答えていただきました。
 今後は,本校の人権学習のフィールドとして,各学年で系統的に見学学習を組み込んでいきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

夏季校内教職員研修(研究・学力向上)

 午後の後半は14時40分から16時30分まで,校内研究(学習指導・学力向上)の研修として,26年度研究会テストの自校実態分析考察を基に研修を行いました。国語(1・2年)算数(1・2年)音楽(3・4・5・6年)家庭(6年)の結果をもとに各教科主任より,事前に準備された分析と考察の報告を受け,正答率に課題のある問題を中心に,指導法の改善工夫について話し合いを進めました。また,研究教科である社会科のプレジョイントプログラムとジョイントプログラムの昨年度の問題を資料とし,夏休み明けのジョイントプログラム,そして年度末のプレジョイントプログラム・ジョイントプログラムの取組に向けて,学習指導上の留意事項を確認しました。このような実態に即した学力向上に関する研修が,一人一人の確かな学力を育むことにつながると考えています。
画像1
画像2

夏季校内教職員研修(総合育成支援1)

 17日(月)午後の前半は13時30分から1時間,総合育成支援教育研修の1回目を持ちました。
 今年度の総合育成支援教育研修は,本校に関わっていただいている,北上支部の通級指導教室担当の先生に学ばせていただくことにしています。
 この日は,待鳳小学校のLD等通級指導教室担当の上村真由美先生をお招きして,講演・学習会を行いました。待鳳小学校のLD等通級指導教室「にじいろ教室」について,学習内容や活動,教材等を紹介していただきました。そして発達段階に応じた子どもの課題や困り,またソーシャルスキルを身につけるための様々なトレーニング等について,実践例を交えながら大変,詳しく教えていただきました。後半の意見交流では,子どもの実態・課題に即した効果的な支援のあり方について活発な話し合いが進められました。

画像1
画像2

夏季校内教職員研修(人権教育・同和教育)

 学校閉鎖日が終了し,夏休みもあと1週間となりました。教職員は8月17日から夏季教職員研修を実施し,様々な分野領域における教職員としての研鑽を積む期間としています。
 17日(月)午前は人権教育研修(6年社会同和問題に関わる単元指導)を9時より11時まで行いました。
 まず学校長からのあいさつの中でDVD「江戸時代の差別された人々と身分制度」鑑賞を行いました。そして6年社会科の同和問題に関わる単元「町人の文化と新しい学問」【新しい学問・蘭学】の単元の指導について研修しました。
 江戸時代の中ごろ西洋の学問(蘭学)を学ぶ医者杉田玄白や前野良沢らが,オランダ語の医学書を翻訳し「解体新書」として出版するという功績には身分上厳しく差別されていた人の存在があったことを学習します。
 事前に作成した指導案をもとに教職員の模擬授業形式で研修を進めていきました。そして気づいたことをグループディスカッションでさらに深めました。
 全体の意見交流では,「学習問題の内容」「資料」「板書」「展開や流れ」について多様な声が出され,話し合いが深まっていきました。
 この日の研修内容をふまえ,9月第1週に校内人権教育研修として実践する予定です。
画像1
画像2
画像3

かまどベンチ完成

 8月8日(土)学校運営協議会野外体験スポーツ委員会と紫竹自主防災会の方々を中心に,先週より取り組まれていた「かまどベンチ作成」の作業が終了し,完成させていただきました。
 この日も大変,暑い中,大勢の地域の方が集まられ,ベンチになる部分を材木を取り付け塗装をして作っていただきました。
 このかまどベンチは9月12日の紫竹まつりでお披露目のセレモニーが予定されています。
画像1
画像2

部活動全市交流会バドミントン

 8月7日(金)京都府立体育館島津アリーナでバドミントンの部活動全市交流会が行われました。本校からも6年生児童5名が出場しました。
 毎週の部活動の練習や夏休みの大会前の練習,また地域の練習会にも自主的に参加して努力を重ねてきた児童は,当日の試合でも練習の成果を十分に出すことができていました。ブロック優勝をするペアもあり,満足のいく試合ができたようでした。
画像1
画像2

ふれあい活動 110番指令センター見学

 学校運営協議会安全部会の取組で,防犯推進協議会とPTAが中心に企画・案内されていた「ふれあい活動110番指令センター(京都府警察広報センター)見学」が8月6日(木)に行われました。児童18名,保護者10名が参加しました。
 学校に12時15分集合,下岸町バス停から市バスに乗り,堀川下立売から歩いて京都府警察本部へ行きました。
 案内係の方のお話をきき,まず映写室で警察(官)の仕事を紹介するDVDをみせていただき,その後,チーム対抗クイズに答えました。
 映写室を出て,見学は「交通管制センター」「通信指令センター」です。信号機や交通情報板を操作したり,110番通報を受けパトカーに指令を出したりされる様子をみせていただきました。
 見学の後は,「みて,ふれて,楽しく学べる」コーナーで「白バイ展示」「自転車シミュレーター」「110番通報体験・警察活動紹介」「生活安全体験」などで体験学習を進めました。そして「あなたも警察官」のコーナーで顔写真をとってもらって警察官のスタイルに合成してもらいました。
 市民・府民の安全を守る警察の仕事や施設・設備,仕組みなどが実際に見学や体験で学べ,夏休みの楽しい思い出にもなる取組でした。
画像1
画像2
画像3

夏休み図書室開館

 8月6日(木)10時から11時30分まで,2回目の夏休み図書室開館を行いました。図書館運営支援員の川島先生が来られ,子どもたちの図書の閲覧と貸し出しをサポートしてくださいました。
 この日は,特に取組はなかったのですが数人の子どもたちが登校して,静に図書室で本を読んでいました。
 後半の夏休み,たくさんの本を読んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

夏休み登校日

 8月5日(水)3年生の登校日です。教室に28名の子どもたちが集まりました。夏休みが始まって2週間ほどがすもうとしています。夏の楽しみ,水泳や冷たくおいしい飲み物・食べ物の話などをして,教室から体育館に移動しました。
 体育館ではおにごっこ(しっぽとり),ドッジボール,ハンカチ落としを楽しんで,最後に運動会に予定している演技の練習をしました。
 これからまた後半の夏休みをしっかり楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み登校日

 8月5日(水)1年生の登校日です。い組・ろ組あわせて29名が登校してきました。
 少し久しぶりに会った友達と仲良く,夏休みの楽しいくらしや遊びについてお話合いができました。
 教室を出て,体育館の前の床面にチョークで好きな絵を描く活動を行いました。少人数のグループを作って,いろんな色のチョークを使って,花や虫,山や海の様子を楽しく描くことができました。
 かき終わった後は,みんなで鑑賞して楽しみ,また先生に水道の水できれいに流してもらいました。一人一人の記憶のキャンバスに素敵なチョークの絵画が残っていることと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 保健の日 委員会活動 代表委員会
2/2 部活動(剣道,バドミントン,陸上,サッカー,総合ボール体育館)
2/3 租税教室(6年生) 部活動(総合ボール運動場)
2/5 フッ化物洗口 和食体験学習「出汁のとり方」(6年生)
2/7 京都市長選挙

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp