京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:34
総数:372463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

長期宿泊2日目朝の集い

画像1画像2画像3
二日目の朝を全員、元気にむかえました。
7時より集会広場で朝の集いに参加しました。一緒に宿泊している大学生たちと一緒に、朝のあいさつ、学校紹介、ラジオ体操等、行いました。
終わりに集合写真を撮って二日目の活動に意欲を高めていきました。

長期宿泊1日目反省会

画像1画像2画像3
一日目の活動を全て終了し、4棟1階のスペースに集まって、今日の振り返りをしました。健康に気を付けること、落ち着いて行動すること、時間を守ること等、反省項目としてあがってきました。班ごとの反省会も進め、明日のめあてもしっかりともちました。

長期宿泊1日目若狭塗り箸作り

画像1画像2画像3
入浴の後、一日目最後の活動は若狭塗り箸作りです。貝殻か埋め込まれた漆塗りのはしを紙ヤスリで磨いて、きれいな飾りを浮き出させます。約一時間、磨いてきれいな塗り箸が完成しました

食に関する学習

4校時に富永先生に来ていただき,食に関する学習を行っていただきました。
本日のテーマは「朝ご飯の働きについて」です。朝ご飯の内容・朝ご飯を食べた時の体温変化など分かりやすい資料を用いて指導してくださいました。
先週行った「すこやかカード」でも,6年生の児童は朝ご飯や歯磨きなどしっかり出来ている様です。
朝陸上でも,学校での学習でも,自分の力を十分に発揮できるように,これからもしっかりと朝ご飯を食べてきましょう。
画像1
画像2

長期宿泊学習1日目 夕食

画像1画像2画像3
カッター体験で体力を使ったのでしょう。子どもたちの食欲か旺盛になってきました。夕食のバイキンクメニューはビーフンサラダ、イカボール煮物、豆とモヤシのペペロンチーノ、ビビンバ焼きうどん、メンチカツ、さんま柳川風、お吸い物、フルーツゼリーなどからたくさんおかわりして完食していました。

長期宿泊学習1日目 カッター体験

画像1画像2画像3
一日目午後の中心の活動、カッター体験を行いました。各クラスごとに1号艇、2号艇にわかれ、港から沖合いへ出ていきます。櫂をたて、下ろし、前へ引き、「ソーレ」の掛け声でみんなで力を合わせて船を進めます。波に向かって何回も沖に出て、とてもしんどかったけどとても満足できる活動でした。

長期宿泊1日目 昼食

画像1画像2
長期宿泊最初の食事です。食堂でバイキンクメニューをいただきます。カレーライス、コンソメスープ、イカリングフライ、ジャガ麻婆、ホタテ枝豆ゴーヤのトマト煮、インゲンのピーナツ和え、フルーツ、等から好きなものをバランスよくいただきました。

宿泊学習1日目入所式

画像1画像2画像3
予定通りの時刻に若狭湾青少年自然の家に到着しました。最初に入所式を行いました。司会の児童の進行で代表児童の入所の言葉でここでの二泊三日の決意を表明しました。そして所員の方のお話をお聞きしました。

長期宿泊学習 休憩

画像1画像2画像3
出発して、一時間少し走ったところで、滋賀県朽木の道の駅新本陣でトイレ休憩をとりました。道が空いているのであと一時間ほどで到着しそうです。休憩の後はリクリエーション係の児童がビンゴゲームを始めてくれました。

長期宿泊学習1日目 バス車中

画像1画像2画像3
学校を出て北山通、白川通、367号線とバスが滋賀県、福井県方面目指して走ります。子どもたちはバスの中でそれぞれ楽しそうに過ごしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 保健の日 委員会活動 代表委員会
2/2 部活動(剣道,バドミントン,陸上,サッカー,総合ボール体育館)
2/3 租税教室(6年生) 部活動(総合ボール運動場)
2/5 フッ化物洗口 和食体験学習「出汁のとり方」(6年生)
2/7 京都市長選挙

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp