京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:90
総数:931746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

豆電球にあかりを2

画像1
画像2
画像3
グループで絵を描く,色を塗る,電球をつなぐ,としっかり分担していたるところ,常に「こうする?」「どうする?」と相談してすすめているところも。作品は「公園」になったり「人」「車」「信号」などいろいろなものが出来ていました。

「豆電球にあかりをつけよう」の学習で

理科の学習で豆電球にあかりをつけました。学習の最後に協力して「おもちゃ」作りに取り組みました。グループで作るものを話し合ったり,作り方を相談したりして工夫して作っています。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 3日目 スノーシューハイク5

とても楽しいようで何度も滑っています。
画像1
画像2

5年 長期宿泊学習 3日目 スノーシューハイク4

画像1
画像2
画像3
土手のようになっているところで,袋をおしりの下にしいて,そり遊びを楽しんでいます。

5年 長期宿泊学習 3日目 ノルディックスキー4

画像1
画像2
画像3
さすが子ども達。コツをつかむのが、はやい!

5年 長期宿泊学習 3日目 スノーシューハイク3

画像1
慣れてきて上手に歩けるようになってきました。でも気を付けないと…。
画像2

1年生 おはしの もちかた(2)

画像1画像2画像3
みんな真剣におはしのもちかたの話を聞きました。

1年生 おはしの もちかた

栄養教諭の先生から「おはしの もちかた」についてお話がありました。
まず,一人一人に合ったお箸の選び方を教えてもらいました。
次に,正しいお箸の持ち方を教えてもらい,最後に,豆つかみ大会をしました。
正しい持ち方で持てているか,ペアの人と確認しながら,豆つかみをしました。
お箸は上だけを動かすことを知り,小さい手でがんばってお箸を扱っていました。
教えてもらったことを意識して,これからも正しいお箸の持ち方で食事をしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 3日目 ノルディックスキー3

画像1
画像2
初めての人がほとんどなのに、初めてではないように歩いています!

5年 長期宿泊学習 3日目 ノルディックスキー2

一面の雪の中に出て歩く練習です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/3 4年エコライフチャレンジ 6年遠足
2/4 4年手話学習
2/5 1・2年持久走大会 授業5校時まで
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp