![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:302600 |
工夫しよう さわやかな生活![]() 汚れた靴下をつまんで洗ったり,裏返して洗ったりと工夫して洗濯しました。 本来なら,靴下の汚れなどは固形石鹸や洗濯板を使うのですが… 水の分量や洗剤の分量も知識を学びました。 秋といっしょに![]() ![]() ![]() 心に残る運動会![]() ![]() ご声援ありがとうございました。 あきみつけに でかけよう!![]() ![]() ![]() 河川敷に着くと早速 「先生、でっかいつくしみたいなのがありました!」 「この花、何ていう名前かな、、?」 「あ、見たことのない鳥がいる!」 といった声が聞こえてきました。 学校に戻ったあと、1年生は図書室で自分たちが河川敷で発見したものの名前を図鑑を使って調べました。 普段あまり気に留めない草花にも名前があることを実感することができました。 にじっこ祭りのメダル
にじっこ祭りで渡す参加賞のメダルづくりをしました。
今日は折り紙を折ってメダルの周りの枠作りです。人に渡すものを作るということで,少し緊張しながらも最後まで丁寧に作りました。 ![]() ![]() ![]() 体育 跳び箱
体育で跳び箱の学習が始まりました。今日は1回目だったので,体を慣らすために高い跳び箱や難しい技には挑戦せず,開脚とびだけを行いました。
準備や片づけも班で協力して行うことができました。 ![]() ![]() 3年生エイサー
1か月間にわたって練習を重ねてきたエイサーでした。本番はオリジナルハッピを身にまとい、緊張感をもちながらも堂々と演技することができました。
当日の応援、また当日に至るまでのご家庭でのご支援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 鬼ヶ島の鬼退治
海を渡る順番をどうするか…
何人ずつ渡ろうか… 事前に各組で作戦を練った上で臨んだ鬼ヶ島の鬼退治。 楽しみながらの競技になりました。 ![]() ![]() 夏休み図工作品鑑賞会![]() ![]() ![]() 作品カードも読みながら鑑賞すると,みんながどれだけ頑張って作り上げたかがわかりました。来年はこれを作りたい!と意欲を高めている人もいました。 運動会4年生エイサー
いよいよ運動会の本番です。はっぴとバンダナの衣装を身につけて,出番を待つために運動場に整列すると,みんな少し緊張しながらも気合は100パーセント。手とひざをしっかりとあげ,きびきびとした動きで演技できました。
![]() ![]() ![]() |
|