京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up65
昨日:123
総数:714316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

第2回 あらひが新春マラソン

画像1
1月23日(土)嵐山東公園で行われた大会に6年生の大文字駅伝部と4・5年生の陸上部が参加しました。
東山泉からは54名の児童がエントリーし,寒風を吹き飛ばす熱い走りを見せてくれました。各部門で上位入賞も多数,果たすことができました。

【3・4年生男子(1.0km)】
3位 水野さん
4位 矢野さん
6位 東山さん

【5年生女子Bクラス(1.5km)】
1位 吉雄さん 

【6年生女子Bクラス(1.5km)】
2位 西田さん
5位 木下さん
8位 岩田さん
 
【6年生男子Bクラス(1.5km)】
1位 畑中さん
2位 清水さん
5位 北村さん
 
【6年生男子Aクラス(1.5km)】
5位 塩見さん
7位 加藤さん

朝早くから応援いただき,ありがとうございました。

2月14日の大文字駅伝大会に向けて,『チーム東山泉』一丸となって頑張ります。

小さな巨匠展より

画像1
 1月21日(木)より京都市美術館別館で開催されている「小さな巨匠展」に本校からも力作が展示されています。
 丁寧に時間をかけて取り組んだ作品が飾られています。
「小さな巨匠展」は24日(日)まで開催されていますので,お時間がありましたら是非お出かけください。

ベルマーク活動(PTA)

 本日,今年度2回目のベルマーク活動を実施していただきました。
 みなさんからお預かりしたベルマークを1つ1つ丁寧に切り分け,種類別に分け,細かな作業を繰り返し繰り返し行っていただきました。
 ご苦労様でした。
画像1

土曜学習(9年生)

 昨日まで中学校生活最後の定期考査を受けていた9年生。
 受検間近ということもあり,本日の土曜学習では,自学室の窓際の席までぎっしりと埋まるほどの参加があり,静かな教室にコツコツと鉛筆の音が響いていました。
 もうひと頑張り!
画像1

家庭教育講座

画像1画像2
19日(火)に西学舎で,家庭教育講座が開かれました。東山区役所の方に講師に来ていただき,「ホントに身近な防災対策アレコレ」というテーマで講演をしていただきました。
講演の後の小グループでの話合いでは,各家庭で実践されていることや困っていることなどを出し合うなかで,日ごろから意識することの大切さを皆さん実感されていたようでした。

大文字駅伝本選出場記念

画像1
 2月14日(日)に行われる「大文字駅伝本選」に出場する6年生に対し,地域の方々のご好意で横断幕を寄贈していただきました。
 西学舎のグラウンド南側(泉涌寺道側)にはらせていただいております。このほかにもゴール地点にはりだす応援の横断幕などを現在制作させていただいております。完成次第ご報告させていただきます。
 ご支援いただき誠にありがとうございます。

チャレンジ報告会&金融教育公開授業

 本日の5・6限,8年生のチャレンジ体験報告会を実施しました。
 個人個人がチャレンジ体験の中で体験したことをポスター形式で発表しました。当日お世話になった事業所からもお越しいただき,熱心に聞いていただきました。
 後半は金融教育として,「日本のディズニーで教わった感動のサービス」と題して,ディズニーランドで実際に働いておられた加賀屋克実氏に「夢をもって働くこと」の大切さを,ご自分の経験をもとに語っていただきました。6・7・8年生それぞれの受け止め方があり,今後の職業観に大きな指針になったことと思います。
画像1
画像2

銀世界に・・・

昨晩から降り始めた雪。この冬初めての雪景色となりました。
東学舎へ向かう坂は真っ白で,とても危険な状態であるものの児童生徒たちのはしゃぐ声が響いていて,無事登校できました。

画像1

西学舎 避難訓練

画像1
画像2
18日(月)に避難訓練を行いました。子どもたちは,まず教室で大きな地震が起こった時にどのように行動すればよいかということを考え,その後,緊急地震速報を聞いて,体育館に避難しました。副校長先生からは,阪神淡路大震災についてのお話もありました。そのころの様子を知らない子どもたちですが,決して忘れず,自分の命を守るためにためにどうすればよいかということを学んでほしいと思います。

東学舎 避難訓練

画像1
 本日4限に避難訓練を行いました。
 これまでの避難訓練は玄関前を避難場所にしていたのですが,今回の想定が「地震」であったこともあり,玄関のガラス破損の危険性を想定し,体育館に避難しました。
緊急地震速報装置の「30秒後に震度6の地震」のアナウンスをもとに,これまでとは違った避難経路にもかかわらず,少し潜り込みにくくなった机の下に身を隠し,安全が確認できた段階で速やかに非難することができました。
 いろいろな場合を想定して,今後はグラウンドに避難するということも考えていくことを安川先生の方からもお話がありましたが,そのときそのときの指示に従い,安全に速やかに非難してくれることを願います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
2/2 スチューデントシティ学習(5年)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会

平成27年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp