京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up1
昨日:87
総数:906174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

体育

画像1画像2
本日もはばとびとハンドベースボールを行いました。
はばとびでは徐々に記録も伸び、ふみきり・着地もうまくなってきました。
ハンドベースボールでもそれぞれのグループで練習試合です。

もこもこ

月に一度の,PTAサークルおはなしの会もこもこの方々からの絵本の読み聞かせがありました。
『おじさんのつえ』
『こころのやさしいかいじゅうくん』
『ぽわんぽわ〜ん』
『ゴリラのパンやさん』

『おじさんのつえ』では,「もう1回読みたい!」という声があがりました。

どの本も楽しそうに聞く子どもたちでした。
画像1画像2

2年 音楽の授業

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年生のM先生のクラスで,他校の先生方を招いての授業が行われました。

 太鼓のリズムに合わせて,掛け声を作っていくのです。

 みんな上手に,掛け声を考えて,本物のお祭りのようでした。

 子どもたちの発想には,脱帽です。

3年生 体育

 ハンドベースボールです。私が担任時代には,ピッチャーがいて投げられたボールを打つというゲームだったのですが,今ではこの通り。

 スティックの上に載せられたボールを打つのです。誰でもが参加できるということから,このような形になりました。

 ルールが今一つ分かっていないんですね。ファールでも全速でベースを回ったり,ベースを踏んでいないとアウトになることなどど。たぶん,事前に学習しているのでしょうが,打ったり走ったりしていると,そんなことが飛んでしまうのでしょう。

 この頃は,野球部以外は,あまり野球をしないんですね。私の子ども時代と言えば,遊びと言えば野球でした。最近,ボールを投げられない子どもが増えているんですよ。
画像1
画像2
画像3

カエル

画像1
画像2
画像3
 レインボーロードのリレーを見終わって,渡り廊下を歩いていると,1年生の女子が二人草むらを覗きこんでいます。

 「何の種をとっているの?」と聞きますと,「カエル」という返事。どんな植物なんだろうと不思議に思っていると,軽く握った手をそっとあけて見せてくれました。ピョンピョン跳ぶ「カエル」です。

 「写真を撮らせてよ」と頼むと,快く了解してくれましたが,それからが大変。手を開くとカエルがピョンピョン飛び出すものですから,再度捕まえるのに大騒動。そんなことが何回か続き,やっとのことで撮影に成功。

 明日は,何をしていることやら,楽しみです。

 アマガエルですね。なぜか,この草むらにいっぱいいるんだそうです。

なぜ走る?

画像1
画像2
 登校指導を終えて,レインボーロードを通ると,男女混ざって子どもたちのリレー大会の真っ最中。全速で走って,リレーを行っているのは2年生。

 朝から元気。登校時には,「まだ眠たい」と言ってトボトボ歩いていた男子も,見違えるような走りを見せていました。

 なぜ,リレーをしようということになったのかはわかりませんが,子どもって走るのが好きですね。私が見ているだけでも,3回戦が行われました。

おふくろの味

画像1
 今を遡ること,40年程前に「かぐや姫」というグループ(歌手)がいました。神田川などのヒット曲を飛ばしたグループです。

「あの味噌汁の作り方を 書いていけ」という歌詞のある名曲「妹」も彼らの曲です。妹がいたらなー,と思いつつ,怖い姉に押さえつけられていた現実を嘆いたものです。

 「かぐや姫」→「妹」→「味噌汁」 ということで,5年生3組の家庭科の話題です。5年生の家庭科では,実習で味噌汁を作ります。本日,5年生の調理した味噌汁をいただきました。美味しかったです。味噌汁はいいですね。

 今回の味噌汁は,大根とおあげとネギが具として入っていました。とりわけ,わかめと豆腐の具が大好きです。
 これだけ宣伝しておけば,他の3クラスからも味噌汁のおすそ分けがあるに違いありません。わかめと豆腐も期待できるかも・・・。

何の花か知らないけど,水やりは忘れない2年生!

画像1
画像2
 種の収穫に忙しそうな子どもたちの横で,ペットボトルに水を入れて,花に水やりをする2年生。毎日,せっせと水をやっています。

 「これは,何の花?」と聞きますと,「?」

 「えーっと,菜の花?」と疑問型で答えてくれる女子。どうみても,菜の花ではありません。私も花の種類にはうといので,担任の方に聞きました。「ビオラ」だそうです。

 小さいのに,かわいらしい花を咲かせています。種を捲いたら,水をやる。ここまでは合格です。ついでに,花の名前も憶えていてね。

実りの秋

画像1
画像2
画像3
 朝,校区を回って学校へ戻ると,花壇の所で子どもたちがいます。

 花壇に植えてあった花から,実をとっているのです。

 朝顔(右)の種とフウセンカヅラ(左)の種だと教えてくれました。

 フウセンカヅラという名前を知っているのにも驚きました。

 「黒の所に,白が混ざっているのが,フウセンカヅラです」と説明してくれました。

 オオ!,種の見分け方も発見したんだ。

 ぜひとも,家で育てて欲しいものです。子どもたちにとって,日々発見の連続です。

大宮まつり

画像1
画像2
画像3
 食べ物のコーナーです。タコせんのいい匂いがしてきます。駄菓子屋世代の私にとってもは,懐かしさがあります。昔は,5円か10円だったような気がします。

 隣の部屋に入ると,ドーナツ,飲み物,おにぎりのコーナー。おっと,私の大好きなコロッケも売っているではありませんか。すでに,行列ができているのですが,コロッケのためなら,並びましょう。売り切れにならないか,心配で心配で。係のお母さんに,「売り切れへんかな?」と聞きますと,「大丈夫です。まだあります」。
 無事の購入。お一人様2個までということで,ここでも我慢。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 〜5日 給食週間
2/2 読書朝会,委員会,ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp