京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:66
総数:904973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

マット運動

画像1
画像2
体育の授業でマット運動をしています。
練習中の技に果敢にチャレンジ!!

卒業文集

卒業まで登校する日を数えると・・・
40日を切りました。
そして,今週は卒業文集の追い込みです。
ボールペンで緊張感を漂わせながら,清書をしました。
クラスのページに取り組んだり,
卒業に向けて一歩一歩階段を上っています。
いよいよ!という胸の高鳴りと,
やっぱり寂しさと複雑な毎日です。
画像1画像2画像3

雪遊び

画像1
遅くなりましたが・・・
先週のことですが大宮小学校のグラウンドが一面真っ白になりました。
子どもたちは大喜びでとても大きな雪だるまを作っていました。

ランチルーム 2

画像1
今日は食べ物の「消化」についてのお話でした。
食べ物は食道をとおって胃で消化され,
小腸で栄養が吸収され大腸で水分が吸収され
うんちとなって排出される,という
「食べ物の旅」について学習しました。
消化を助けるよう,しっかりかんで食べたいですね!

ランチルーム 1

画像1
画像2
今日はランチルームの日!前日から子どもたちはわくわくしていました。
食べ始めてしばらくすると,栄養教諭の先生から食べ物についてのお話がはじまります。
今日は紙しばいみたいですよ!わくわく…。

中学生になったら・・・

こんな姿も見られなくなるんですね。
6年生ともなると,給食当番の仕事も,
滞りなく,テキパキこなします。
今だに,初めに入れすぎて足りなかったり,
少なすぎて余りすぎたりして,ばたばたすることも
もちろんありますが。
今年は食育の授業もたくさんしていただいています。
「食べることの大切さ」をまだまだ学んで卒業してほしいです。
画像1画像2画像3

卒業に向けて・・・

卒業式で歌う歌は2曲あります。
大宮小では伝統的に,5,6年生でいっしょに
『さよなら友よ』を合唱し,
卒業生単独で,『旅立ちの日に』を合唱します。
2曲のうちの1曲,『さよなら友よ』の
練習が始まりました。いよいよ近づいてきましたね。
画像1画像2画像3

のぼりを立てよう

画像1
画像2
画像3
この事業のスローガンは,

「幟旗(のぼりばた)でつながろう! 盛り上がろう!」

青空に,のぼりがひらひらととても美しいですね。

のぼりは,全部で96本。二期に分けて,48本ずつ飾られます。

48本ののぼりは,地域の方々のご協力で,御園橋通りにはためいています。

是非,ご覧ください。元気がもらえますよ。

大宮小創立100周年事業

画像1
画像2
画像3
大宮小学校創立100周年事業の一環として,記念事業実行委員会の中の地域ぐるみ子育て委員会の依頼を受け,昨年末に全校児童の縦割り活動で「のぼり」に絵を描きました。御園橋商店街に「のぼり」を立てて,100周年をアピールしようという取組です。

本日完成した「のぼり」を商店街に立てる作業が,記念事業実行委員会の皆様によって行われました。その際,セレモニーに本校の児童会代表の子どもたちも参加して,「大宮地域の誇りを,しっかりと受け継ぎ,伝えていきます」という決意表明をしました。

セレモニーには,○都新聞社の方も,取材に来られていました。明日の朝刊にのっているかもしれません。お楽しみに!

懇談会でトック作り

画像1
画像2
画像3
21日は人権参観・懇談会ありがとうございました。
普段の懇談会とは違い,家庭科室で韓国の郷土料理のトックを作りました。
さすがお母さん!てきぱきと調理をしていただき,おいしく作ることができました。
試食のときには,グループごとに子どもたちの様子についてお話をされていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 〜5日 給食週間
2/2 読書朝会,委員会,ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp