京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆2年生 1年生にアドバイス◆2015/11/13

画像1
1年生が生活科でドングリやはっぱなどを使っておもちゃや飾りを作っています。
2年生が1年生にアドバイスに行きました。

1年 音楽会に向けて頑張っています! 2015/11/12

画像1
音楽会まで残り1週間となりました。
練習に取組んでいる子どもたちの表情も真剣そのものです。

鍵盤ハーモニカで苦戦している様子もありますが,休み時間や放課後に自主的に練習している姿も見られ,少しずつではありますが完成に向かっています!

鍵盤ハーモニカや歌の練習は,お家での宿題となっていますのでお家でも応援してあげてください。

4年生 社会見学

 社会科の学習で,みんなの安全な暮らしを守ってくれている警察の方のお仕事を調べに行ってきました。通信指令センターでは,110番通報を実際に受けている現場を見せていただいたり,事件が起きた時の警察の動きをビデオで見たりと,それぞれが学習を深める姿が見られました。また,実際に110番通報した時の電話の仕方やパソコンを使ってのクイズなど,子どもたちは楽しみながら学ぶ姿が見られました。
画像1
画像2

走り幅跳び 2015/11/12

画像1
画像2
 5年生は体育の時間に,走り幅跳びをしています。最初は踏切りのタイミングや空中姿勢などで試行錯誤していましたが,最近では自分に合った歩幅やタイミングを見つけ,少しずつ記録を伸ばしてきています。

 走り幅跳びでは自分自身の運動技能を伸ばすだけでなく,計測をしたり砂ならしをしたりと,友達が気持ちよく記録にチャレンジできるように,子どもたちは互いに協力しながら学習を進めています。計測係が「記録,〜センチ!」と言うと,「やった〜!!」と大きな声が響きます。「何事にもみんなで,全力で頑張る」という5年生の素敵な姿が,秋晴れの空の下にありました。

給食室からこんにちは

画像1
11月12日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁」でした。
“さばのたつたあげ”は,みじん切りにしたしょうが,料理酒,しょうゆを合わせた中に30分ほどつけて,小麦粉と片くり粉をまぶして揚げました。魚の臭みもなく,苦手な子も食べやすかったようです。

4年生 理科

画像1
 理科の学習で,季節と秋の生き物について勉強しています。気温と生き物や植物がどのように関係しているのかを1年を通して調べています。桜の木を観察したり,なかなか普段見ることのできないカブトムシの成長など,目で見て記録したり,テレビで見たりといろいろなかたちで学んでいます。写真はテレビでカブトムシの成長を真剣に見ている子どもたちの様子です。

つばさ「秋の社会見学2」2015/11/11

画像1
東大寺から二月堂を通り,若草山へ行きました。
みんなで待ちに待ったお弁当を食べ,若草山に登ったり休憩したりしました。
秋の若草山からの眺め,素晴らしかったです。
たくさん歩いてとても疲れた子ども達。
帰りの電車は寝ている子が多かったですが,みんなで楽しい思い出をつくることができました。

給食室からこんにちは

画像1
11月11日の献立は,「ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ」でした。
“プルコギ”は,韓国・朝鮮の肉料理で,「プル」は「火」,「コギ」は「肉」という意味です。薄く切った牛肉にあまからいたれで味をつけてから,野菜やきのこといっしよに炒めました。

つばさ「秋の社会見学1」2015/11/11

画像1画像2画像3
つばさ学級の秋の社会見学の行先は「奈良公園」!
奈良へ初めていく子もいて,下見の写真を見せると,鹿と触れ合えるのを楽しみにしていました。
今日はとてもいい天気の中,全員そろって楽しく奈良へ行くことができました。
街中を普通に歩いている鹿を目の当たりにして,びっくりしていた子ども達。
でも奈良公園ではみんなすぐに鹿に近づいていき,嬉しそうに触れ合っていました。
東大寺では,観光客の多さと,大仏の大きさにまたびっくり。
6年生は歴史で学んだことを実際に目にして,学習を深めていました。
(その2につづく)

つばさ6年「読書感想文発表」2015/11/10

画像1画像2画像3
朝の児童集会で,低学年とつばさ学級の代表児童が読書感想文の発表をしました。

つばさ学級の代表は6年生の一人がすることになったのですが,一人では発表しにくいために,どのようにすればうまく発表できるかみんなで考えました。
そして,他の二人の6年生が手伝って,6年生三人が力を合わせて発表を行うことにしました。
今日の本番に向けて,三人で発表練習を何度もし,家でも一生懸命に音読練習を重ねてきました。
そして今日,練習通りにすばらしい発表をすることができました!
「よく聞こえた」「はっきり聞こえた」「紹介してもらった本に興味がもてた」
など,みんなから感想をもらいました。
苦手なことでも工夫してがんばることや,友達と力を合わせてがんばることのよさをこれからも味わっていってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp