京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
11月20日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・あげたま煮・はくさいのごま煮」でした。
今日の“あげたま煮”には,青みとして青ねぎを入れました。ごはんに合う味つけで,しっかり食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
11月19日の献立は,「麦ごはん・牛乳・セルフおにぎり(具・梅さけ)・とら豆の甘煮・とうふの吉野汁」でした。
“セルフおにぎり”は,教室で各自のりの上に,ごはんと梅さけをのせて上手に食べていました。

◆2年生 光のプレゼント◆2015/11/20

画像1
図工『光のプレゼント』に取り組んでいます。
厚紙をカッターで切り取って,カラーフィルムを張って行きます。
手先の細かい作業が必要です。
ハサミの使い方がずいぶん上手になりました。
カッターの扱いも苦戦しながら集中して頑張っています。


つばさ「いきものにやさしくしよう」2015/11/18

画像1画像2画像3
道徳で,「いきものにやさしくしよう」という学習をしました。
低学年と高学年に分かれて,それぞれお話教材から学習しました。
命の大切さや,生き物に対する優しさなど,登場人物の気持ちや様子などを考えながら学習していきました。
最後に,自分がこれからどのようにしていきたいか,考えたり実際に生き物に触ったりしました。
生き物が大好きなつばさ学級の子ども達。
これからも生き物を大切にする心を持ち続けてほしいです。

1年 くじらぐも 2015/11/18

国語の時間に「くじらぐも」を学習しています。

「くじらぐも」では,雲のくじらに乗ってどんなことをしてみたいか,雲のくじらに乗っている子どもたちはどんな気持ちなのか話し合いました。

そして,自分たちが雲のくじらに乗っている様子を絵に描きました!

雲のくじらに乗って飛び跳ねていたり,大きく体を動かしている様子を楽しそうに描いていました。
画像1画像2

つばさ「チンゲンサイの収穫!」2015/11/18

画像1画像2画像3
つばさ畑で育てていたチンゲンサイを収穫しました!
無農薬で育てたので,おいしい葉っぱを青虫にかじられていましたが,たくさんの株を収穫することができました。
みんな喜んで土から抜いて,根っこをハサミで切り落としていました。
今日か明日におうちに持ち帰りますので,子ども達と一緒に味わってください。

◆2年生 振り返る→活かす◆2015/11/20

画像1
明日はいよいよ音楽発表会!
連日の練習に子どもたちは奮闘しています。
これまでの練習をビデオで見て振り返ってみました。

「成長したところはどこですか」
と聞くと,
「高い音がきれいに歌えるようになりました」
「きれいな声になりました」

と自分たちの成長に気づくことが出来ていました。
本番,かっこいい姿を見てもらいましょう!


つばさ「音楽会の練習」2015/11/17

画像1画像2
もうすぐたのしい音楽会!
つばさ学級は「せいじゃのこうしん」という曲の歌と合奏を発表します。
歌は日本語と英語で歌います。
合奏は,それぞれやりたい楽器を選び,メロディ1とメロディ2とリズムに分かれて練習してきました。
全員のパートを合わせ,友達の音をよく聞いて合奏しています。
8人という少人数ですが,力を合わせて発表するので応援よろしくお願いします。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月18日の献立は,「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。
「給食感謝」の行事献立です。給食室で一枚一枚ていねいに衣をつけた手作りのやわらかいヒレカツと,手作りのソースをみんな味わって食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
11月17日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・カリフラワーのホットマリネ・チーズ」でした。
“カリフラワーのホットマリネ”は,季節の野菜「カリフラワー」を使ったホットマリネです。カリフラワーは白い花のつぼみを食べる季節の野菜です。カリフラワーに含まれるビタミンCは加熱による損失が少ないので,風邪予防や免疫力アップに効果が期待できます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp