京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:37
総数:559779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

これは…?

画像1
 写真はトイレのスリッパの様子です。

 今月の生活目標は,

 「履き物をそろえる」
 「あいさつをする」

 ですが,2日目からこれは残念ですね。

 朝から「靴箱に『そろえる』を意識して入れなかった人,やり直しに行きましょう」

というと,20人以上の子どもが確かめに行っていました。

 「絵に描いた餅」にならないように,声かけをし続けなければいけませんね。

 ご家庭の玄関の履き物は,そろっていますか?

1分間スピーチ Part20

画像1画像2
 きりっとした,休み時間に遊んでいるときとは違う表情です。

 「やるときは,やる!」

 大切です!

1分間スピーチ Part18

画像1画像2
 聞いて,質問をして,返答して,また「ヒトコト」返す…1往復半以上の言葉のキャッチボールができるようになりました。

1分間スピーチ Part17

画像1画像2
 「聞き方名人になる」ことを目指してスタートした取組,いつも間にか朝の定番となりました!

1分間スピーチ Part16

画像1画像2
 16人目まで来ましたが,スピーチをする子どもにとってはドキドキ緊張する1回目。頭が真っ白になって忘れかかっても,何とかして思い出し,最後まで自分の気もちを伝えます。
 こうしたことの積み重ね,大切です!

独唱に挑戦!

画像1
学年で行った音楽の学習。『ロックマイソウル』という曲を3つのグループに分かれて歌いました。最後の練習では,パートを一人で歌う独唱に挑戦する子がいました。恥かしさに打ち勝って,見事に歌い切った子にみんなで拍手を送りました。

でんぷんを探せ!

画像1画像2
理科の学習では,ジャガイモの葉にでんぷんがあるのかを実験で調べました。
今回は,たたき出し法という手法で行いました。
ヨウ素液に浸して,青紫色に変わる様子を見ることができました。

学級討論会をしよう

画像1画像2
国語科の学習で『学級討論会』を開きました。今日の議題は「遊びに出かけるなら,(山や海などの)自然よりテーマパークがよい」です。
肯定グループと否定グループに分かれて,お互いの主張をぶつけ合いました。
説得力のある話し方についてみんなで考えることができました。

音楽はロックマイソウル

6時間目の音楽も学年で行い,ロックマイソウルという曲を歌いました。
グループごとに分かれて,声の重なりを感じながら歌うことができました。
画像1
画像2

今日の理科は学年で

今日の5時間目の理科は学年で行いました。
日光によって葉の中にでんぷんが生まれたのか,
ヨウ素液を使って確かめました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp