京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up56
昨日:72
総数:713136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 学芸会練習 『パート練習をする』の巻

画像1
画像2
画像3
3年生はパート練習が始まりました。振り付けや演奏などそれぞれが課題をもって取り組んでいます。

おや,舞台の上では子どもたちが奇妙な踊りを・・・。

それは本番までのお楽しみ。
今日も山中先生筆頭に熱の入った練習をしている3年生なのでした。

4年生 学芸会練習 『基礎・基本を大切に』

画像1
画像2
画像3
今日は舞台で移動や立ち位置の確認,台詞の順番などをしっかり覚える基本練習をしました。
これからは台本をもたずに練習していく予定です。完璧に台詞を覚えることができるように,土・日曜日しっかり家で練習をしておいてください。

1・2年生 生活 『秋みつけに行ってきます!』

1・2年生合同での「秋みつけ」。
今日は嵐山周辺で秋を探します。

さあ,どんなものを見つけることができるか楽しみです。
どきどきわくわく行ってきます!

電車に乗るときの諸注意をきいて,出発します。
「レッツ ゴー!」
画像1

2年生 『学芸会に向けて』

今日は台詞や舞台上での立ち位置を確認しました。

台詞の大きさやジェスチャーなど先生の指示も熱を帯びてきました。

本番がとても楽しみになりました。
画像1
画像2

4年生 体育 『ポートボール』

画像1
各チーム作戦を立てて,めあてもって活動しています。

ガードマンに取られないように工夫して投げたり,三角形を意識してパスを回したりして楽しく活動出来ました。
画像2

6年生 音楽 ♪カノン♪

画像1
画像2
画像3
反復するコード進行を使って,伴奏に合う旋律をみんなで作り上げています。

3つのグループそれぞれが,他のグループが奏でる音をしっかり聴き,響きが濁らないように合わせることがとても大切です。

練習するごとに上達してきました。

5年生 学芸会練習 『アレンジ!アレンジ!』

画像1
画像2
画像3
配役が決まり,本格的に練習が始まりました。

台詞をさっそく覚え,振付に力を入れています。
自分なりにアレンジを加え,よりリアルに見えるようにがんばっています。

家に帰っても相当練習しているようです。

11月 『にこにこタイム』

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしている,たて割りグループでのロング昼休み『にこにこタイム』。
6年生のリーダーを中心に各グループでみんなで遊べるような遊びを考え,楽しそうに活動していました。

メンバーとも親しくなり,グループの団結力もついてきました。12月にはそのグループで活動する新たな催しを企画中です。楽しみにしておいてください。

11月 『朝会』 行動目標を見直そう

画像1
画像2
画像3
川岡東小の3つの行動目標
「5分前行動」「笑顔であいさつ」「くつをそろえる」

「5分前行動」は子どもたちに浸透し定着しつつあります。
また,朝の登校を見ていると,元気よく「笑顔であいさつ」できる児童が少しずつ増えてきています。
しかし,今年度新たに加わった目標「くつをそろえる」ことに関しては,常にそろっている状態まではできていません。
11月の朝会ではどうすればいつもくつがそろうのか,校長先生からお話がありました。
「くつがそろうと心もそろう」みんなで目標に向かってがんばっていきましょう。

漢字の学習

画像1
画像2
画像3
1年生もいよいよ漢字の学習に入ってきました。今日は『青』の字を学習していました。
青がつく言葉集めではたくさんの言葉が出ていました。「青年」(せいねん)などという渋い言葉も発表していました。みんなとてもよい姿勢で,1画1画ていねいに書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 3年スケート教室
1/30 漢字検定
部活動バレーボール西京東支部交歓会
2/1 育成学級小中合同交流会
2/2 朝会
3年色覚検査(希望者)
2/3 にこにこにタイム
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp